ゴリンサン 1970年 鳥取県 上山家の五輪さんは畑で祀っている。祀るために家に持って来たら、その晩主人がひどい頭痛になったので、元に戻してお祀りをした。五輪さんは触っても祟るという。
 類似事例 |
|
オツカサマ 1985年 愛媛県 オ塚サマとは、石を積み重ねたり、土盛りをしたり、その上にオムロを置いたりしている者で、土地所有者を祀ったものといわれている。オ塚サマを粗末にすると祟りがあるといわれる。
 類似事例 |
|
ジガン 1969年 鹿児島県 ジガン(地神)は祟りやすく、神体を踏んだり汚したりすると腹痛や皮膚の炎症が起こるという。屋敷周辺のジガンには、そこで殺された武士や山伏、六部などを祀る為に建てたという伝承を持つものがあり、これは特によく祟る。
 類似事例 |
|
ジノカミ 1969年 熊本県 ジノカミ(地の神)は農耕地のそばに祭られているのが特徴である。荒い神なので、そばに牛馬を繋ぐだけでも腹が痛くなるという。田畑の害虫を追い払ってくれるとも言われる。
 類似事例 |
|
ジノーサン 1973年 香川県 田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
 類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1978年 広島県 竈神はその家がなくなっても絶対にそこから去るものではない。所有権が移った後も、その地を耕作する者は竈跡だけは鍬を入れてはいけない。さわると祟られるといわれる。
 類似事例 |
|
ジガミサン 1976年 京都府 地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
 類似事例 |
|
スバコオクリ 1940年 新潟県 病気に関する俗信。足が痛んだり腫れたりするとスバコ送りをする。未明に村の本通りに送り物を置くが、、スバコが上りか下りか意志に反すると祟るといい、予め調べるかどちらとも取れる真ん中あたりに置くという。送りものを踏むとスバコが移るといわれ、恐れられている。
 類似事例 |
|
ジヌシサマ 1961年 鳥取県 屋敷の主が移住して、地主様をそのまま放っておいた。引っ越してきた者も別に祀らないでいたら、牛が病気になるのが気になって拝み手に来てもらったら、地主様のせいであるといわれて祀るようになった。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
 類似事例 |
|
イナリサマ,ヒノタマ 1993年 岩手県 ある人がいなりさまを放って置いたら、火の玉が飛んだ。熱心なお爺さんが譲ってもらって信仰していたら、お爺さんと息子の間でいなりさまのことでいざこざが起き、いなりさまは他の家に移された。するとその息子は行方不明になり、翌日山越えの所で錯乱しているのが見つかった。医者にかかっても祈祷師にかかっても治らなかった。いなりさまの祟り。
 類似事例 |
|
ロツクー,ドクウジン 1949年 広島県 #ロックー#(竈の神、土公神)さんは、家が崩れてもその礎石に宿る。その場を動かず、無断で動かそうとすると祟りがある。
 類似事例 |
|
モイヤマ,タタリ 1965年 鹿児島県 吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
 類似事例 |
|
ジジンサマ 1976年 大分県 地神様は、元々山上にあったものを池に移し、それを更に戸高家に移した。この地神様を移すと死者が出たり、大病にかかったりするという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 沖縄県 屋敷木に関する俗信。屋敷木でも、特に古い木には拝みをするという。屋敷内の木をむやみに伐ると、キリキザワイがあり、病気・怪我などのもとになるが、死ぬこともあるという。木は屋敷神が大切に守り育てたものなので、伐ると祟りがあるという。
 類似事例 |
|
コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 三重県 荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
 類似事例 |
|
ハタケノカミ,ジジンサマ 1971年 山梨県 畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
 類似事例 |
|
イシ,タタリ 1990年 長野県 直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
 類似事例 |
|