コンジン 1968年 佐賀県 金神とは地の神様のこと。金神のお祓いをしないで悪い方から土を取ると、三年塞がりといって病気が起こるという。
 類似事例 |
|
コンジン,タタリ 1976年 新潟県 金神は方位の神で、方位を犯して土木建築旅行婚礼をすると祟りがある。小杉では、金神は一定の方向にいると言われており、暦により毎年異なる。建築や修理をする際、この方向で勝手にすると、神の祟りがあるので、祈祷をしてもらってからする。
 類似事例 |
|
ヒメコンジンサマ 1982年 群馬県 姫金神様は荒神様(コウジンサマ)よりなお悪く祟る。年によっている所が違い、暦を見なくてはわからない。金神様がいると知らずに引っ越して、障ったこともあった。障りをさけるまじないもある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
 類似事例 |
|
コンジンサマ 1982年 群馬県 金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
 類似事例 |
|
コンジンサン 1973年 鳥取県 金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
 類似事例 |
|
ジシンサン 1970年 岡山県 春の社日にはジシン(地神)さんに注連縄を飾る。この日は土を掘ってはいけない。「知って土を動かせば7代貧乏、知らにゃ1代貧乏させる」と神さんが言ったからだという。
 類似事例 |
|
サルタヒコサン 1983年 三重県 サルタヒコさんは地神としてまつられている。神社の土「お砂」を自家の土に混ぜると清められ、「お砂」をもっていくと海難にあわない。
 類似事例 |
|
ジシュサン 1960年 愛媛県 地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 類似事例 |
|
ケチヤマ 1998年 奈良県 金鶏古墳はケチ山だと言われており、木を伐ると祟るという。
 類似事例 |
|
ヂコウジン 1983年 岡山県 地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
 類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
 類似事例 |
|
コンジン 1974年 秋は金気殺伐の時であり、金神の祟りが激しい。その方角を犯し普請などすると、その家に祟って男女七人を死なせる。その家で7人に足りないと、隣家の人々が充てられるという。
 類似事例 |
|
コンジン 1983年 岡山県 賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
 類似事例 |
|
ゴンゲンサマノタタリ 1964年 秋田県 Aさんの内神の御神体のささら獅子の念が移った石は長い間土中に埋まっていた。Aさんの長男が頭病みのため、サイドウニンに見てもらうと、この石がずっとヒナギの下に埋まっていて頭を足下にされているたたりで、それを掘り出して欲しいといっているのだと占われた。焼け面の茶色の石で、心なしか目鼻や毛がついているように見えた。それを権現様として着物のかわりに布をかぶせまつっている。子どもが腹痛を起こしたとき、この石でまじなうと治る。
 類似事例 |
|
ハタケノカミ,ジジンサマ 1971年 山梨県 畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
 類似事例 |
|
カナガミサン 1962年 神奈川県 節分にはカナ神さんが交代する日で留守になるので、普段の日に切ってはいけない家のまわりの立ち木を切っても祟りがない。
 類似事例 |
|
カナヤゴサマノタタリ 1984年 島根県 カナヤゴ(金屋子)様は炭焼きの神・火の神・鉄山の神と言われて、井原谷の一番奥の道端に祀られている。カナヤゴ様はたたる神で小便をしても枝を折っても気分が悪く、誰がしても一番近くの家にたたるという。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ 1983年 岡山県 金原部落では、荒神は百姓の神とも子供の神とも牛の神ともいわれ、荒神様の土を踏ませると子供が丈夫に育つとされている。また、雌牛が生まれたときには、荒神様に参り、近所を招いて祝った。
 類似事例 |
|