国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コンジン,タタリ
1976年 新潟県
金神は方位の神で、方位を犯して土木建築旅行婚礼をすると祟りがある。小杉では、金神は一定の方向にいると言われており、暦により毎年異なる。建築や修理をする際、この方向で勝手にすると、神の祟りがあるので、祈祷をしてもらってからする。

類似事例(機械学習検索)

コンジン
1968年 佐賀県
金神とは地の神様のこと。金神のお祓いをしないで悪い方から土を取ると、三年塞がりといって病気が起こるという。
類似事例

コンジンサマ,メグリコンジン
1991年 静岡県
金神様は荒い神様で様々な祟りを為す。屋敷や畑地の土を動かす場合には、必ず禰宜を頼んで拝んでもらう。金神除けは庚申の日に行なう。春野町杉では、金神様はメグリコンジン(巡り金神)という巡り歩く女の神様で、金神様を確かめずに不用意に杭を打ったりすると、歯痛や病気になったりする。そういうときは御嶽行者に頼む。伊勢猿田彦神社のお砂は金神除けに効果がある。
類似事例

コンジンサン
1973年 鳥取県
金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例

コンジン
1974年
秋は金気殺伐の時であり、金神の祟りが激しい。その方角を犯し普請などすると、その家に祟って男女七人を死なせる。その家で7人に足りないと、隣家の人々が充てられるという。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は荒神様(コウジンサマ)よりなお悪く祟る。年によっている所が違い、暦を見なくてはわからない。金神様がいると知らずに引っ越して、障ったこともあった。障りをさけるまじないもある。
類似事例

キモン,マワリコンジン,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、鬼門・裏鬼門や廻り金神の方角に建築してはいけない、家に病が絶えない、という。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例

コウジン,ヤマノカミ
1983年 岡山県
川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
類似事例

ジコウジンサマ
1971年 茨城県
地荒神様は毎年暦を見て、方角を定めて祀る。冬はニワ、春は竈、夏は門にいるので、その方向の普請は避ける。
類似事例

コウジンサマノタタリ
2005年 島根県
林道を作ったとき、荒神様を踏みつけてしまい、その祟りで地滑りがおきたり、工事責任者に良くないことがあったりしたという。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

カワノヒト,カッパ,ガッパ,ヒョウスンボ
1981年 宮崎県
春山から降り、秋に山へ帰る。秋に山へ帰る際、山の尾根をつたって上がるとされその道筋に家を建てると七代先まで祟られるという。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

ロツクー,ドクウジン
1949年 広島県
#ロックー#(竈の神、土公神)さんは、家が崩れてもその礎石に宿る。その場を動かず、無断で動かそうとすると祟りがある。
類似事例

クセジ,クセジウチ
1993年 静岡県
クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。
類似事例

エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
1974年 奈良県
役小角が葛城山と金剛山の間に石橋を渡そうとして山神に指示したが、山神の一言主神の作業が遅いので叱責した。すると山神は、自分の容姿が醜いので昼に行動ができないので遅くなるといったので、役小角はさらに怒って神を捕縛して谷に禁じたという。
類似事例

ゴシンタク,サトミヤ
1931年 長野県
里宮は鎌倉時代からあったが、荒れてしまっていた。延宝か天和のころに冠者殿宮を造営しようとした時、山から切った木材を運ぼうとしても動かなかった。里宮の祟りだと思い伺いをたてると「我が宮を建ててから彼の宮を建てよ。神は逆礼を受けない」という御神託があった。その後、旱魃のときに里宮に願をかけると、5月27日の午の刻に雨を降らすというご神託があり、その後雨が降った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH