ヤマノカミ 1963年 群馬県 山の神のお使いは狼とか山犬と言われている。仕事で山に入るときは「サル」という言葉を使ってはならない。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例 |
|
(ヤマノカミサマ) 1987年 岐阜県 これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例 |
|
(ヤマノコエ) 1972年 長崎県 山の神の日に、竹を多く取ろうと考えた人が山から戻らなかった。探しに行くと、山が「返さない」と言ったという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山小屋で、夜、ヒョウスボの悪口を言うと、わるさをするという。それでも悪口を止めないと、小屋を揺すってくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1985年 福島県 山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例 |
|
カミナリサマ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 雷様に悪口を言うと蹴り返されるといわれている。
類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 仏様の悪口を言うと口が曲がる。
類似事例 |
|
カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 雷様に悪口を言うと蹴り返されるという。
類似事例 |
|
イナリサマ,ナニカオソロシイモノ 1987年 山形県 稲沢集落の稲荷様のお堂には光る丸い玉が入っている。それは5回以上開いてはいけないとされていたが、ある人が開けてしまった。そうしたら、その人が餅をついているときになにか恐ろしいものが来たという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 栃木県 朝、2人で山に入って仕事をしながら、山の神は本当にいるかいないかと言い争いをしていたら、帰り道に、背負っている籠を後ろから山の神様に揺さぶられた。
類似事例 |
|
ヒトダマ(ゾクシン) 1927年 大阪府 人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 島根県 仕事を手伝ってくれた天狗に「肴」と禁句を使ってしまい逃げられた。山の神にとりなしを頼んだが、山の神にもうっかり「餅」と禁詞を使い、その男は山にいられなくなってしまった。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 埼玉県 山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1977年 山梨県 山の神は山に住むと考えられた神さまで、山に作業に入って事故などが起こったりすると、山の神の祟りだといって恐れ、伐木の前にお祓いをした。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 奈良県 昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
類似事例 |
|
ワルイカゼ 1966年 山口県 ミサキとほとんど同じ意味でワルイカゼという言葉も使われている。
類似事例 |
|