国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。

類似事例(機械学習検索)

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
ゴランボ淵には、ゴランボが棲んでいると言われた。ゴランボは人間がいたずらをしないと何もしないと言われていた。草刈り鎌を持っていたら、ゴランボが怖がるとも言われた。
類似事例

カシャンボ,ヤマンバ
1981年 和歌山県
カシャンボとは山姥のこと。カシャンボは乳房が大きく、登りは肩に掛けて追いかけてくるが下りはたいへんなので、山でカシャンボに遭ったら山を下って逃げなくてはならない。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

ゴウラ,カシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、頭の皿の下には一寸(3㎝)くらいの毛が生えた姿で、草深い渕に棲む。冬になるとカシャンボになり、毛むくじゃらな人間の姿になる。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
昔、奉公に来ていた男が、淵に頭を洗いに行ったまま帰って来なくなった。見に行ってみると、川に浮いていた。ゴランボに引き込まれたということであった。肛門が開いていたという。それからヤスタロウ淵と言うようになった。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
川へ牛を引いて行って洗っていたら、ゴランボがやって来て、牛を川へ引き込んだことがあった。
類似事例

カシャンボ
1981年 和歌山県
カシャンボは山で女子どもに化けて人を騙す。
類似事例

ゴウラ,カシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、水辺で人の尻を抜く。冬になるとカシャンボになり、山で木を伐る音を出す。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ケンムンは子供のような格好で、夜に相撲を取りに来る。人間が勝つと仲間が現れるので、必ず負けてやるのだという。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
胡瓜を食べるとゴランボに尻を抜かれる。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例

カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
1977年 和歌山県
河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例

ガシャンボ
1981年 和歌山県
夕方かくれんぼをしてはいけない、カシャンボにさらわれる。
類似事例

カッパ
1948年 和歌山県
ゴーライ(河童)は夏は川に居り、秋から冬は山に入りカシャンボになる。1本足で溺死者の尻を抜く。川原に楠が5本あれば、そこより上には上がらないという。カシャンボも1本足で、よく馬の荷積みを邪魔する。ヒトツダタラと同じだという人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
動物に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

タヌキ
1964年 鹿児島県
化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
類似事例

カッパ,セコ
1986年 大分県
一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
類似事例

ゴウラ,ガシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内