 |
| ■ |
番号 |
2180167 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
カッパ |
| ■ |
呼称(漢字) |
河童 |
|
| ■ |
執筆者 |
眞砂光男 |
|
| ■ |
論文名 |
狼の話其他 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
12巻8・9合併号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S23年9月5日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1948年 |
| ■ |
開始頁 |
34 |
| ■ |
終了頁 |
36 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
36 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
和歌山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
田辺市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
富里 |
|
| ■ |
要約 | ゴーライ(河童)は夏は川に居り、秋から冬は山に入りカシャンボになる。1本足で溺死者の尻を抜く。川原に楠が5本あれば、そこより上には上がらないという。カシャンボも1本足で、よく馬の荷積みを邪魔する。ヒトツダタラと同じだという人もいる。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|