ゴウラ,カシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、水辺で人の尻を抜く。冬になるとカシャンボになり、山で木を伐る音を出す。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 ゴウラは夏は川に、冬は山にいる。川でゴウラに尻を抜かれると死んでしまう。南部川のゴウラ淵の岩穴には昔ゴウラが棲んでいた。
類似事例 |
|
ゴウラ,カシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、頭の皿の下には一寸(3㎝)くらいの毛が生えた姿で、草深い渕に棲む。冬になるとカシャンボになり、毛むくじゃらな人間の姿になる。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 キュウリを食べてから川に入ると、ゴウラが尻を抜くという。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 1910年頃のこと。話者は川でゴウラを見た。50㎝くらいの皿を出して川に潜っていった。ゴウラが姿を見せたら川に引き込まれる。
類似事例 |
|
ゴウラ 1968年 奈良県 ゴウラ淵と呼ばれる大きな淵があり、昔からゴウラの棲家として知られている。そこに1尺くらいの穴があり、ツカイモノ(ナガモノ)がいたと伝えられている。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例 |
|
カッパ 1948年 和歌山県 ゴーライ(河童)は夏は川に居り、秋から冬は山に入りカシャンボになる。1本足で溺死者の尻を抜く。川原に楠が5本あれば、そこより上には上がらないという。カシャンボも1本足で、よく馬の荷積みを邪魔する。ヒトツダタラと同じだという人もいる。
類似事例 |
|
ゴウラン 1981年 和歌山県 市井川集落の中学生が、川でゴウラにモモをつかまれた。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例 |
|
カシャンボ,ヤマンバ 1981年 和歌山県 カシャンボとは山姥のこと。カシャンボは乳房が大きく、登りは肩に掛けて追いかけてくるが下りはたいへんなので、山でカシャンボに遭ったら山を下って逃げなくてはならない。
類似事例 |
|
カシャンボ 1981年 和歌山県 カシャンボは山で女子どもに化けて人を騙す。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 話者の父が子どもの頃のこと。友だちと川に行ったらその子が「鯉がいる」と言って追いかけて行き、しばらくして死んで浮かんだ。肛門に穴が開いていた。ゴウラの仕業。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 ゴウラは1尺(30㎝)くらいで甲羅を被った姿。普段は人目につかないが、晩方にはよく出るので、晩に水浴びをしてはいけない。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例 |
|
ゴーライ 1949年 和歌山県 河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
類似事例 |
|
シリヌキ 1981年 和歌山県 川にシリヌキがいて、人の尻からはらわたを抜く。
類似事例 |
|
ガラッパ 1963年 鹿児島県 ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。
類似事例 |
|
カシャンボ,ガシャンボ 1981年 和歌山県 炭焼きに行って小屋で粥を煮ていたら、夜になっていないのに暗くなり、大きな影がさして金縛りにあった。しばらくして動けるようになり、外に出たが何もいなかった。ガシャンボの仕業。
類似事例 |
|
カワウソ 1979年 岐阜県 川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例 |
|