国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。晩に山に登り、朝に川に下りる。山から下りるときは「ホイホイ」と言いながら降りて来る。
類似事例

カッパ
1949年 熊本県
河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例

カッパ,ヤマワロ
1953年 福岡県
河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例

カッパ
1952年 熊本県
山北村では、河童が冬に山に登るという信仰がある。村出身の若い婦人の話では、八朔の節供の日に河童が山に登るので、その日に子供が川で泳いでいると、山に連れて行かれてしまうといって、川泳ぎを戒めるのだという。
類似事例

ゴラボーシ,カシランボー
1957年 和歌山県
冬は山に行って、夏は川に下る。山にいるカシランボーはゴラボーシである。頭に水を入れれば5人力になる。
類似事例

ヤマワロ,カワタロウ
2000年 鹿児島県
深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
初午の日に山から田の神が下りる。
類似事例

カッパ,ヤマ
1916年 宮崎県
山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例

カッパ
1989年 鹿児島県
年に2回、お彼岸のころに朝早く山から川筋を通って「ピーヒョロー」という河童の声が聞こえてきた。河童は夏に川へおりて冬は山へもどるという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

ゴウラ,ガシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例

ゴライボーシ
1957年 和歌山県
夏は川、冬は山に住んでいる。道に立っているのを見たら頭が三角だったと言う人がいる。とてもよい声で呼ぶ。近くで聞こえると遠くに、遠くで聞こえると近くにいる。人のつばを嫌う。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例

ヤマンモン
1985年 熊本県
旧暦8月から冬の間山にいるが、毎日夕方峰に上り夜明けにまた下る。夏の間は山にのぼらない。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
節分の晩に牛鬼が山から下りて来るので、それが通るのが分かるという。
類似事例

ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
冬にはユキオージが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内