ミコシニュウドウ 1990年 山形県 「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1964年 群馬県 みこし入道とは石宮のこと。見上げるほど大きいものが出た。見ているとどんどん大きくなってこっちを見下ろしているのでこれを祀った。
類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 大きな法師が金棒などを杖にしているのをいうのか、また同じ姿で頸が長いものをいうのかわからないが、世間で良く描かれている。みこし入道は光信の百鬼夜行絵などにはみえず、元信の画に頸の長いものがいるが、今のみこし入道の姿とは違っている。
類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ,イタチ 1964年 福島県 いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。
類似事例 |
|
ミコシ 1978年 新潟県 7月7日に谷口の人が江野神社に行かないと、祇園祭にならないという。昔、谷口の人などいなくてもいいと言ったら、突然みこしが重くなって担げなくなった。谷口の人たちを頼むと、みこしが軽くなったという。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,ミコシ 1974年 山梨県 大入道を見た人の話によると、座敷にいてもトンネルの中でも天井を突き抜けて高く高く見えたという。昔はこのことをみこしを見たと言った。
類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ 1989年 長野県 村外れには大きな森があり、そこを通らないと隣の集落へは行けなかった。そこを夜に通ると古坊主が出てくる。はじめは小坊主だが、だんだん大きくなり、いろいろ物を巻き上げるという。だから、小坊主が出てきたら「みこしの入道」とか、「お前より先に見越したぞ」というようなことを言う。すると大きくなれないので消えるという。道を通る人があるたびにそう言われるので稼ぎがなくなり、余所へ引っ越したという。
類似事例 |
|
ニュードーボーズ 1988年 長野県 墓地には入道坊主が出る。
類似事例 |
|
イタチ,ニュウドウ 1977年 福島県 イタチは入道に化けるという。何かが肩に上がってくるような気がすると、入道が目の前に見える。ずーっと見ていると、喉笛をかじられて血を吸われる。
類似事例 |
|
タカニュウドウ 1937年 大阪府 明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
類似事例 |
|
アラニュードー 1988年 長野県 道にあら入道が出る。
類似事例 |
|
ニュウドウボウズ 1937年 愛知県 ある雨の夜、猟から帰ってくる途中で、安倍助佐衛門が玉坂でお寺の和尚さんらしい者にあったが、近づくとそれが大坊主になった。入道坊主だと判断して、助佐衛門は鉄砲をうったら消えたという。入道坊主に逢う時は、初めは3尺ほどの小坊主だが、近づくにつれて大きくなり、1丈くらいになる。先に入道から「見ていたぞ」と声をかけられると、こちらが死ぬという。狸の仕業であるともいう。
類似事例 |
|
ニュウドウ,ヒ 1957年 愛知県 入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例 |
|
ニュウドウ,オオキイボウサン 1956年 福島県 山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1935年 新潟県 見越し入道が人を悩ますので、退治したものを若者長にすると決めた。ある男が棒に人形の首を付けて山に入っていった。入道は人形であると知らず、伸びる男に驚き、負けまいと背を伸ばした。入道は高く細くなり、それを男は鋏で切って退治した。
類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 1938年 新潟県 東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例 |
|
クロニュウドウ 1937年 福井県 木の根に毛が生えていたので、驚いて見てみると、黒入道が歯を出してげらげら笑っていた。家に帰ってこの話を妻にすると、こんな顔だったかといって見せた妻の顔も黒入道だった。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ 1975年 愛知県 正徳の頃、馬で野にさしかかると急に風が吹き、長1丈3,4尺の大入道が現れた。ある人がそれは山都(みこしにゅうどう)だろうと笑った。それ以降発熱・頭痛がひどく遂に死んでしまった。化物は疫病の神だろう。
類似事例 |
|
タカニュウドウ 1933年 大阪府 明治の頃、夜、高入道が出て通行人を驚かせると評判になったことがあった。古来、それは古狸の仕業であるとされ、棒や杖で高入道の足元の付近を横薙ぎすれば正体を現すと伝えられている。
類似事例 |
|