国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコシニュウドウ
1964年 群馬県
みこし入道とは石宮のこと。見上げるほど大きいものが出た。見ているとどんどん大きくなってこっちを見下ろしているのでこれを祀った。

類似事例(機械学習検索)

ミコシニュウドウ
1989年 山梨県
鍛冶屋坂を下った所の天神様の森に「みこし入道が出る」といわれていた。みこし入道は最初は小さいけれども見るたびにだんだん大きくなるという。みこし入道が人を脅かそうとしていると、たまたま目の見えないあんまさんが笛を吹きながら通りかかった。みこし入道が「これこれ、俺はみこしだぞ」というと、あんまさんは「みこしに神楽はつきものだ、俺は笛を持っているのでおまえ太鼓を叩け」といい、みこし入道はあきれて消えてしまった。
類似事例

オオニュウドウ
1978年 埼玉県
大入道が出て、足元から上へと見上げていくと、とても大きくなる。狐か狸に化かされたと気付いて頭の方から下へと見下ろすと、いなくなる。
類似事例

ミコシニュウドウ
1990年 山形県
「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例

ミアゲニュウドウ
2001年 新潟県
夜、鷲崎で見上げ入道が出た。ある小僧さんが、相手をどんどん大きくして、大きくなったぶん細くなった足を叩いたら、大きな音を出して倒れた。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1938年 新潟県
東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

ノビアガリ
1976年 愛媛県
のびあがりは、かわうそを主としたもので、見上げれば見上げるほど大きくなり、どうにもならなくなる。見下げれば次第に小さくなり、力を失う。のびあがりに会うと、「見下ろした」とどなることが大切で、じっと足下の方に目をやることだと教えられる。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

タヌキ
1933年 兵庫県
狸は小坊主か大入道に化けて人を驚かす。これに向かって「もっと大きくなれ」と言えば、どんどん大きくなって最後には大きくなりすぎて倒れる。
類似事例

ニュウドウ,オオキイボウサン
1956年 福島県
山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例

タカニュウドウ
1924年 徳島県
正夫谷に高入道が出現していた。下から見上げれば段々背が高くなるが、上から見下ろせば、次第に小さくなるという。字大日にある練石の大日如来の前で、山伏が千巻供養をおこなってから出なくなったともいう。
類似事例

ミコシノニュウドウ,イタチ
1964年 福島県
いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
類似事例

タカンボ
1958年 香川県
夜道を歩いていると影のようなものが動く。見上げるとどんどん大きくなる。日が上がるとタカンボは見えなくなる。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
大きな法師が金棒などを杖にしているのをいうのか、また同じ姿で頸が長いものをいうのかわからないが、世間で良く描かれている。みこし入道は光信の百鬼夜行絵などにはみえず、元信の画に頸の長いものがいるが、今のみこし入道の姿とは違っている。
類似事例

ウマ,ヤクシドウ
1981年 香川県
ある人が池の傍らの薬師堂で寝泊まりした。夜小便に起きると馬がいてだんだん大きくなり、見上げる位になると消え、また小さい馬が現れては大きくなり、怖くなって逃げたという。
類似事例

イシ
1967年 福島県
昔ある人が出羽三山巡りをした際、大変綺麗な石があったので持ち帰り神棚に上げておいた。はじめはダチョウの卵くらいの大きさで重くもなかったが、日に日に大きくなったので驚いて氏神社に祀り御飯などを上げていた。その後も大きくなり続けたが、持ち主が死んだら石も死んだのか大きくならなくなった。
類似事例

クロニュウドウ
1938年 福井県
雨が降る夜に歩いていると、松の木の横から黒装束に白い草履を履いた黒入道が出てきて笑うという。恐ろしいので、下から見上げるとますます大きくなっていく。その正体は古狸といわれている。
類似事例

ノビアガリ
1978年 愛媛県
土居のアカハゲという所の大木に人が花を見ようと行くと、化け物がいた。顔はつるつるで、始めは奇妙な丸い大石のような物で手と足はあるようでない。それを見つめるとだんだん細長く大きくなり、見上げれば見上げるほど大きくなる。誰言うとなくノビアガリといって恐れた。
類似事例

ノリコシ
1956年
初めは小さな坊主頭で現れるが、はっきりしないのでよく見ようとすると、影法師のようなものがめきめきと大きくなり、屋根を乗り越して大きくなるという。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内