国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中魚沼郡水沢村土市の太田戒三氏の家の溜池には片目の鮒が数多く棲んでいる。

類似事例(機械学習検索)

カタメノフナ
1954年 新潟県
片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
類似事例

フナ
1941年 新潟県
田の中央に水溜りがあり、赤池と呼ばれている。底には浮島があり、年中水が濁っている。この池に住んでいる鮒は、全て片目である。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
類似事例

ムジナ
1983年 新潟県
佐藤家には狢が棲みついていた。親子で決まった口から出入りして鳥などを獲っていたが、家の家畜には手出ししなかった。
類似事例

コイ,イケノヌシ
1928年 新潟県
池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
類似事例

カタハノヨシ
1939年 茨城県
一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
類似事例

コサブロウイケ,ソマガイケ
1936年 岐阜県
兄弟2人の杣がいた。弟は山仕事に行き、兄の小三郎は渓流に行き岩魚2尾を釣った。一匹は弟に残しておこうと思ったが食べてしまい、のどが渇き渓流の水を飲んでいた。すると水はどんどん増し小三郎は杣小屋ごと水につかり池となった。以来その池を小三郎池または杣が池といい、大旱の時にその池に雨乞いをする。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

ワニ
1940年 新潟県
用水溜に、鰐がいるという噂があった。火照りの時には水が枯渇するこの場所に、鰐などがいるはずもないので、おそらく山椒魚を誰かが見間違えたのだろうということになった。
類似事例

〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン
1989年 沖縄県
水蝹(カワタロ、山タロ)は好んで相撲をとる。その姿をみたものはすくないが、きこりについていって木を負うなど加勢をするという。人家をみれば逃走する。
類似事例

コウガイ
1975年
庭の中をみたところ、たちまち紫色の笄が3本、自然に生え出てきた。
類似事例

カタメノフナ,ダイジャ
1954年 新潟県
太田家のかつての当主新右衛門は、人の戒めを聞かず七つ釜の下から3番目の滝壷へ網を入れたが、主の大蛇に引き込まれそうになった。鉄砲を放つと大蛇の目に当りその後は血みどろの争いとなった。新右衛門は家に逃げ帰ったがまもなく狂い死に同様に死んでしまった。以来七つ釜の魚は全て片目だという。
類似事例

カタメノフナ
1956年 宮城県
1人の侍が、落城のとき傷ついた目を洗う。ほかにも片目の鮒の話は古川市敷玉大坊沼、登米郡中田町上沼的沼にも。刈田郡蔵王町円田久保川(片目の鰍)。
類似事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例

カタメノサカナ
1931年 東京都
医王寺の御堂の前にある池に魚を放すと必ず片目になると言われている。下流の小川にも稀に片目の魚がいて、御薬師様の鮒だということで、食べずに池に持っていき、ここに放したという。
類似事例

ダンザブロウムジナ
1961年 新潟県
佐渡の殿様が狢を連れて来た。ある夫婦が狢を佐渡の洞穴に放してそれに団三郎という名をつけた。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

タコ
2002年 山口県
昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例

カタメノサカナ,カジカ
1936年 秋田県
土川村の杉沢銅山の下の堤の鰍は、鉱山の坑道がつぶれたときにながれた坑夫の血で目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH