ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 キュウリを食べて水に入るとガッタロに引かれる。ガッタロは、坊主に化けて相撲を挑んでくることもある。
 類似事例 |
|
ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン 1970年 熊本県 カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
 類似事例 |
|
カッパ 1960年 大分県 山奥の田に行くと大勢のカッパが現れ相撲を挑んできた。草取りがあると断ると、カッパが引き受けるという。そこで1日中相撲を取ったがきりがない。サカトリに投げつけたら皿の水がこぼれ、皆逃げてしまった。翌日見に行くと綺麗に草取りがしてあり水が濁っていた。
 類似事例 |
|
シバテン 1936年 高知県 芝天(しばてん)は淵猴(えんこう)に似ているが水盆は無く、川岸を通る人に相撲を挑む。これに応じると、いつの間にか相手がその辺の藁や石に変わっており、芝天の姿はどこにも見えない。
 類似事例 |
|
セコ 1960年 大分県 セコは相撲好きで、セコに挑まれた場合は逃げるわけに行かない。その時は「芋畑の中でとろう」と言えばよい。セコは芋づるに足を引っ掛けて転び、頭の皿の水をこぼしてしまう。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
 類似事例 |
|
ケンムン,ヒノトラガミ 1989年 鹿児島県 ケンムンは、主にアコウの木やガジュマルの木に憑依しているといわれる。相撲が好きで、浜野塩炊き小屋に暖をとりに現れて村人に相撲を挑むが、なかなか強いという。ケンムンはヒノトラガミとも呼ばれ、山の神の様相も帯びている。村人に悪戯したり協力したり、生活に大きく関わりをもっていた。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
 類似事例 |
|
ガーッパ 1983年 長崎県 この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1989年 熊本県 山童は子供のような姿で全身赤い毛がはえており、一本爪蝮のような歯があり、頭の形は扁平である。オコワや酒が大好きで金物や墨壷は大嫌いである。また、人間と相撲をとることを好む。時折大きな音をたて、人を驚かしたり騙したりする。山童はいつも決まった道をとおり、そこに寝ているとおさえつけられる。春の彼岸までは山に住み、その後秋の彼岸までは川にすみ河童と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ケンムン 1975年 鹿児島県 水をくみに行って帰ってくると、かまどのそばで相撲をとる、背の低いマユ毛の長い2人の子供がいた。相撲をしたいと言ってきたので、少し待たしている間に、水くみの缶を木にうちつけると、2人のケンムンは逃げていった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1989年 沖縄県 ケンムンの特徴は、体が小さく子供のようで、赤い毛がはえていて、ウスクかガジアルの木にすむ。顔は猫のようだとも犬のようだともいわれる。足は長く、竹のように細い。漁が大好きで魚の目玉だけ食べる。相撲が好きでよく人に挑んでくる。7月頃海から山へ登っていく。蛸が苦手。ケンムンが家に着くと裕福になるといわれている。
 類似事例 |
|
カワウソ 1967年 富山県 昔、カワウソが酒を飲んでいる人をよく困らせた。唇を舐めたり、魚をねだったりした。魚がもらえないと、朝までその人と相撲をとった。朝になると木と相撲を取らされていたことに気付く。カワウソはその間に持っていた食べ物を食べてしまっていた。
 類似事例 |
|
(カワタロウ) 1980年 川太郎は相撲好きで、人を見ると招いて相撲をとろうとする。ただし頭に水がなくなると力尽きて倒れてしまうが、水があると力は勇士の何倍にもなり、相手の腕を上手にすりぬけて勝つという。
 類似事例 |
|
スイコ,カワタロウ,カッパ 1974年 水虎は俗に河太郎、またかっぱという。江戸では川で遊ぶ子供を引いたりするが、姿を見たものはいない。西国では水辺で姿を見ることもあるという。狐狸とは異なる怪をなす。執念深く筑紫で受けた仇を江戸で晴らす話もある。世人がすっぽんの年を経たものというのも、もっともなことだ。
 類似事例 |
|
オソキタロウ 1965年 宮崎県 池の水神さん(オソキさん)のオソキタロウは生き神様といわれ、白髪のオソキタロウを見た人もいる。オソキタロウは相撲の神様とも言われる。願立てに多く信仰される。道に迷って霧に巻かれたとき、オソキの水神に願立てして助かった人がいる。
 類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
 類似事例 |
|
カッパ 1980年 水の中にはかっぱというものがいて、馬や人を捕って食う。またよく物を言って人を騙す。豊前国に河幅が広く、徒歩で渡らねばならない川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出る。かっぱは相撲を取ろうと誘うが、子供だからと侮ると最後には川に引き入れられて食われてしまう。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1989年 九州の極西南の深山に山わろというものがある。薩州にも多いという。その形は大きな猿のようで、人のように立って歩く。毛は黒く、寺に来ては食べ物を盗んで食う。しかし塩気のあるものを嫌がる。きこりなどが大木を切って動かせなくて困るとき、山わろに握り飯をあたえればどんな大木でも軽々と引いて助けになる。
 類似事例 |
|