国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。

類似事例(機械学習検索)

カタメノフナ
1954年 新潟県
片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
類似事例

コイ,イケノヌシ
1928年 新潟県
池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
類似事例

〔メアライイケ〕
1940年 三重県
鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
類似事例

カタメノサカナ
1931年 東京都
医王寺の御堂の前にある池に魚を放すと必ず片目になると言われている。下流の小川にも稀に片目の魚がいて、御薬師様の鮒だということで、食べずに池に持っていき、ここに放したという。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
類似事例

(ゾクシン),ガイコツ,シキミ
1933年 愛媛県
骸骨の目を通して生えた樒(しきみ)があれば、遺族は眼病にかかるという。
類似事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例

カタメノサカナ
1952年 三重県
神社の池にいる隻眼の魚は、祖神と喧嘩して片目を潰された。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中魚沼郡水沢村土市の太田戒三氏の家の溜池には片目の鮒が数多く棲んでいる。
類似事例

カタメノサカナ
1954年 新潟県
片目の魚の中で最も多いのは鮒であるが、このような伝説は全国に多々ある。新潟県長岡市では、片目の魚の話が多く収録された本があるが、場所はすでに埋め立てられてなくなっているが、伝説だけが残っているものもある。
類似事例

カタメノドジョウ
1990年 長野県
昔、一太郎という乱暴者がいたがある日旅に出て、10年以上後に坊主になって帰ってきたが、喧嘩が元で片目になっていた。一太郎は小金を持っており、それを狙った村人は一太郎を池に投げ込んで水死させた。以来、その池に住むどじょうは皆片目になった。両眼のあいているどじょうを放しても、片目になってしまうという。
類似事例

〔メアライイケ〕
1940年 三重県
鎌倉権五郎景政の屋敷跡付近に眼洗池がある。景政が矢で傷ついた片目を洗ったため、この池に住んだ亀や魚は皆一眼だったという。
類似事例

コイ
1932年 長野県
社の池の鯉は皆目が片方つぶされている。昔、村に眼病が流行したとき、社の神様が村民の願を聞き入れ、池の鯉の目を一つずつ村民に与えたからである。
類似事例

カタメノサカナ,シュテンドウシ
1954年 新潟県
酒呑童子に産湯を使わせた堀では、片目の魚が住んでいた。酒呑童子と、片目の魚の関係はわからないが、おそらくひとつの不思議が別の不思議をうんだのだろう。
類似事例

カタハノヨシ
1939年 茨城県
一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
類似事例

カタメノサカナ
1954年 新潟県
古志郡上組村の一玉神社に池があり、この池の魚は悉く片目だと言う言い伝えがある。
類似事例

フナ
1941年 新潟県
田の中央に水溜りがあり、赤池と呼ばれている。底には浮島があり、年中水が濁っている。この池に住んでいる鮒は、全て片目である。
類似事例

コサブロウイケ,ソマガイケ
1936年 岐阜県
兄弟2人の杣がいた。弟は山仕事に行き、兄の小三郎は渓流に行き岩魚2尾を釣った。一匹は弟に残しておこうと思ったが食べてしまい、のどが渇き渓流の水を飲んでいた。すると水はどんどん増し小三郎は杣小屋ごと水につかり池となった。以来その池を小三郎池または杣が池といい、大旱の時にその池に雨乞いをする。
類似事例

コイ
1931年 長野県
500~600年前、百姓が用水池の主の鯉を捕らえてその尾を切り、池に捨てた。鯉は悲しみのあまり老松の下蔭で泣いた。その百姓の家には間もなく病気が襲い、死に絶えてしまった。今も鯉の泣き声が聞こえるという。
類似事例

カタメノサカナ,フナ
1936年 秋田県
長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH