カタメノサカナ,カジカ 1936年 秋田県 土川村の杉沢銅山の下の堤の鰍は、鉱山の坑道がつぶれたときにながれた坑夫の血で目が潰れて片目になったといわれている。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ,メッコカジカ 1936年 岩手県 厨川の鰍は、鎌倉権五郎が目に刺さった矢を抜いて洗った血が目に入って片目になったといわれている。
 類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
 類似事例 |
|
アシ,カタハノアシ 1956年 宮城県 敵の矢に眼を射られた鎌倉権五郎景政が、水鏡に映して矢傷を洗おうとしたとき、芦の葉が邪魔なので片葉を切り落としてから、すべて片葉となった。他にも多数伝わる(伝説なし)。仙台市南町裏の池、仙台市片平丁西側牢屋敷隣りの池、白石市柳町角田街道沿道田の中の池、白石市越河亀井清水、多賀城市市川鴻ノ池、宮城郡利府町神谷沢鏡ヶ池、黒川郡富谷町志戸田行神社御手洗池、石巻市真野萱原長谷寺の池、栗原郡金成町姉歯赤坂岩蔵寺堤、白石市葭ヶ池、柴田郡柴田町船迫清水、栗原郡高清水町勾当山。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ,フナ 1936年 秋田県 長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
 類似事例 |
|
カマクラヤマ,カタメノフナ 1956年 宮城県 新川の北の山にこもる貞任の軍を八幡太郎義家が攻めた時、鎌倉権五郎景政が砦とした峻しい岩山。景政が片目を射られた傷を洗った小さな池が北がわにあり、そこの鮒はみな片目であるという。
 類似事例 |
|
メッコシミズ 1967年 福島県 昔、源義朝の臣、鎌倉権五郎景政が鳥海弥三郎と戦い、三郎が逃れながら射った矢が景政の左目に当った。景政はその矢も抜かず三郎に追って、ついに三郎を倒した。ここにきて景政は傷を洗った。血が流れ清水に混じったので、後にこの清水の湧く池の魚は左目が盲になった。そこで半盲清水といわれている。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ,カジカ 1936年 秋田県 西明寺村八津観音のそばに堂の澤という渓流がある。そこに鰍がいたが、その奥にある鉱山の坑道がつぶれたときにながれた坑夫の血で目が潰れて片目になったといわれている。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
 類似事例 |
|
メッコヌマノカイ 1956年 宮城県 沼のほとりに身を隠していた平氏の残党の従僕で茂右衛門という弓の名人が,沼に大魚が2尾泳いでいるのを見つけ,そのうちの1尾を射た。矢はその目を貫いていた。その夜彼の夢にもう片方の大鮒が現れ,「私達はこの沼の主の夫婦鮒だが今日夫があなたの矢で殺され,生き長らえる望みも無くなった。あなたの殺生が恨めしい」といって消えたので茂右衛門は後悔したが,翌朝未明ふらふらと沼のほとりに歩いていった。岸辺には2尺余りの雌鮒が片目を潰して死んでいた。数日後村の人が沼のほとりで片目を刺されて死んでいる茂右衛門を発見したが,その手には大きな片目の魚を握っていた。彼の目を刺したものはわからなかった。それ以後沼の鮒は皆片目となり,それを捕る者もいなくなった。その沼を「メッコ沼」というようになった。
 類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政の屋敷跡付近に眼洗池がある。景政が矢で傷ついた片目を洗ったため、この池に住んだ亀や魚は皆一眼だったという。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
 類似事例 |
|
オシロイ 1989年 長野県 上久堅で一番大きい玉川は天竜川に注いでいる。神の峯城が落城した際、姫は助けを求めるためにおしろいを少しずつ川に流した。おしろいは玉になり流れ、これに気づいた家来が姫を助け出した。それで玉川という。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ 1954年 新潟県 古志郡上組村の一玉神社に池があり、この池の魚は悉く片目だと言う言い伝えがある。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
 類似事例 |
|
スガメウオ 1975年 山形県 出羽国鳥海山の川の黄顙魚はみな一眼である。伝えるところによると、鎌倉権五郎が右目を射られた時に、この川で目を洗ったからであるという。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 中魚沼郡水沢村土市の太田戒三氏の家の溜池には片目の鮒が数多く棲んでいる。
 類似事例 |
|
ウナギ 1938年 宮城県 古川の一番深く、人通りの少ないところに鰻の主がいて、時々子供が取られたが、北からきた2人の盲人によって退治された。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ 1954年 新潟県 片目の魚の中で最も多いのは鮒であるが、このような伝説は全国に多々ある。新潟県長岡市では、片目の魚の話が多く収録された本があるが、場所はすでに埋め立てられてなくなっているが、伝説だけが残っているものもある。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1937年 鹿児島県 川内川には強い河童が3匹住んでいる。そのうち一匹は昔侍と相撲をとった時に片手を切落とされた。
 類似事例 |
|