| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C3520003-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | タコ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮本常一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 1島と海の民俗:周防大島(一) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 山口県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H14年3月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 2002年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 17 |  
                  | ■ | 終了頁 | 18 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 19 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『旅と伝説』25号) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山口県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大島郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 周防大島町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |