ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥を見たのは昭和三年のころのことで、五、六月の夜八時ごろぼんやりした青白い光がぽっぽっぽっと、ちょうど息つくように飛んでいった。ゴイサギが光るのだとよくいわれていた。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ,ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥は、ぼんやりして青白いノロを引きながら水平に飛んでいる。この鳥はゴイサギで、胸にある鱗が光るのだといっていた。
 類似事例 |
|
アオサギ 1961年 茨城県 青サギが飛ぶと、火の玉かお月様のように光る。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,チズ 1964年 福島県 4月過ぎの夜に、光りものがゴーッと尾を引いて飛んでくいのがよく見かけられる。チズの雄の尾が光る、ともいう。
 類似事例 |
|
シオノミ 1973年 富山県 夏から秋に多く、海辺で光っている。わらなどにも着いた。守山の山の方で光るものはミオノシという。これは南西風の前兆である。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
 類似事例 |
|
ムジナノチョウチン 1989年 茨城県 暖かい晩に黄色い光を放つ2つの月が出た。爺さん達は、むじなが月夜に出て来たと言っていた。むじなの尻尾がふさふさしていて黄色く光っているので、月に見えると言う。
 類似事例 |
|
タマシイ,サカナノホネ,ゴイサギ 1981年 茨城県 毎夜、飛ぶタマシイがあると人々が騒ぎ出した。鉄砲打ちが光ものを打つと、ゴイサギが魚の骨を咥えていた。光っていたのはその骨であった。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1975年 高知県 夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
 類似事例 |
|
ヤマンモン 1985年 熊本県 旧暦8月から冬の間山にいるが、毎日夕方峰に上り夜明けにまた下る。夏の間は山にのぼらない。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ,ヨシガモ 1981年 茨城県 光る鳥を二度見た。一度目はカルガモらしい鳥が飛んでいき、青白い光が出ていた。二度目は、田んぼの上を飛んでいた。鳥の鳴き声はマガモに似ていた。
 類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1988年 茨城県 夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
 類似事例 |
|
ユキバンバ 1934年 山梨県 晩秋、曇った夕方に、小さい羽虫「しろつこ」が飛ぶ様になると、やがて雪婆が、すぐ近くの山まで来る兆しである。
 類似事例 |
|
ヨルヒカルトリ 1939年 新潟県 女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
 類似事例 |
|
リュウトウ 1991年 山形県 龍燈といって、古い松の樹が夜ボーッと光ることがある。発光する理由は不明だが、近寄ると消え、離れるとまた光りだす。時として龍のような形になることもある。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 新潟県 大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1943年 群馬県 山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。
 類似事例 |
|
トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク 1956年 夜空を飛ぶ流星や、もっと近いところを飛ぶ火のこと。地方によってはコンニャク玉が光ってとぶといわれ、また山鳥が夜飛ぶと光るといわれた。丹波の山村では、光り物にはこのテンピ、次にヒトダマ、次に蒼白い杓子形のものがふわふわ飛ぶワタリビシャクがあるという。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 1976年 京都府 京の宇多野では、夏になると闇夜に光物がいくつも飛ぶ。また比叡山の麓を大徳寺の方丈より見れば逢火と言う。色々と無理に関係づけることがあるけれど、ともに青鵲である。この羽毛は夜は光るものである。この鳥の飛び通う光である。
 類似事例 |
|