国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
1956年
夜空を飛ぶ流星や、もっと近いところを飛ぶ火のこと。地方によってはコンニャク玉が光ってとぶといわれ、また山鳥が夜飛ぶと光るといわれた。丹波の山村では、光り物にはこのテンピ、次にヒトダマ、次に蒼白い杓子形のものがふわふわ飛ぶワタリビシャクがあるという。

類似事例(機械学習検索)

ワタリビシャク
1938年 京都府
光り物が三種類あり、テンビと人ダマとワタリビシャクである。ワタリビシャクは蒼白い杓子形のもので、ふわふわと飛ぶという。名前の起こりはほぼ明らかになっているが、何がこれになるのかは知られていない。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 山梨県
夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 栃木県
人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例

トビモノ
1938年 茨城県
様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

ヒトダマ
1958年 香川県
葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
人が死ぬとヒトダマが飛ぶ。ただし、女の人が死んだときには飛ばないという。
類似事例

(ヒカリモノ)
1988年 茨城県
夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例

ヒカリモノ
1938年
中世には、様々な怪火のことを光り物と呼んだ。その中には、流星あるいはもっと近くを飛ぶ火も含まれていたという。
類似事例

ヒトダマ
1972年 千葉県
ヒトダマが飛ぶと、死人が出ると言う。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
山には光り玉が出る。
類似事例

ヒトダマ,ハト
1981年 茨城県
人魂はハトが夜飛ぶと光るのだといわれている。
類似事例

ヤマドリ,ヒトダマ
1982年 群馬県
山鳥の尾の12節になったものは尾が光って飛ぶ。人魂はこの種のものだという。
類似事例

ヤマドリ
1957年 山形県
夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例

ヤマドリノヒカリ
1988年 群馬県
人玉によく似ているヤマドリの光だが、こちらは一直線に飛んでいき、木の枝にとまるといい、青い尾をひいて飛ぶとか、火の粉を落としながら飛ぶという。ヤマドリの羽が飛ぶと光るそうだ。
類似事例

〔フルツバキノネ〕
1938年 京都府
古い椿の根が、光って飛んだという話があったという。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ
1941年 徳島県
人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内