トビモノ 1938年 茨城県 様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
類似事例 |
|
ヒカルトリ 1981年 茨城県 堤防の上を歩いていると、頭上を青白い光を放って飛んで行くものがあった。鳥の音がしたが、光っているので気味が悪かった。光は川下のほうに飛んでいった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
ヒカルトリ,ヨシガモ 1981年 茨城県 光る鳥を二度見た。一度目はカルガモらしい鳥が飛んでいき、青白い光が出ていた。二度目は、田んぼの上を飛んでいた。鳥の鳴き声はマガモに似ていた。
類似事例 |
|
ヒカルトリ 1981年 茨城県 魚を取りに行った時、川上から川下へと光ものが飛んでいた。青色の光が出て、時々羽で風を切る音も聞こえた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ 1935年 栃木県 夜、たますい(光物)を見ると出世しないという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
類似事例 |
|
ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥を見たのは昭和三年のころのことで、五、六月の夜八時ごろぼんやりした青白い光がぽっぽっぽっと、ちょうど息つくように飛んでいった。ゴイサギが光るのだとよくいわれていた。
類似事例 |
|
タマシイ 1939年 長崎県 2人の男が飛んでいた2つの光をステッキで叩いたり足で蹴ったりした。その光を追いかけると、光は家の中に入った。そこには婆さんと爺さんがいて、木で叩かれたとか、足で蹴られたとか言っていた。
類似事例 |
|
ヤマドリノヒカリ 1988年 群馬県 人玉によく似ているヤマドリの光だが、こちらは一直線に飛んでいき、木の枝にとまるといい、青い尾をひいて飛ぶとか、火の粉を落としながら飛ぶという。ヤマドリの羽が飛ぶと光るそうだ。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1933年 鹿児島県 ある夜、大きな火の玉が村中の空を飛んだ。光が明るく、見ている人の影が地に映ったほどだった。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1958年 香川県 葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例 |
|
リンカ,ユボウ,ドウゲン 1975年 京都府 比叡山の西の麓で、仏前の油を盗んでいた人の魂が死後、燐火となり夏の夜に飛ぶ。七条朱雀の道元の火もこの類いのものだろう。このような話は諸国にある。
類似事例 |
|
オーテンバク,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはオーテンバクがいて、光を出して空中を飛ぶという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例 |
|
ケンムンマッツ 1980年 鹿児島県 正月に着るハオリを受け取った帰り、旧道を歩いていると、前に提灯の光がいくつか見えた。追いつくはずが、光が見えなくなった。それがケンムンマッツだった。
類似事例 |
|
ヒカルトリ,ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥は、ぼんやりして青白いノロを引きながら水平に飛んでいる。この鳥はゴイサギで、胸にある鱗が光るのだといっていた。
類似事例 |
|
レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ 1983年 群馬県 火の玉や人魂や光玉は青い。これらが出るのを「霊が飛んだ」という。人が死んだ夜に、3人がかりで抱えるほど大きな光玉が道を転がっていくのを見た人がいる。人に会ったり人が近付くと消える。
類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1988年 茨城県 夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例 |
|