ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥を見たのは昭和三年のころのことで、五、六月の夜八時ごろぼんやりした青白い光がぽっぽっぽっと、ちょうど息つくように飛んでいった。ゴイサギが光るのだとよくいわれていた。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ,ゴイサギ 1981年 茨城県 ゴイサギでも年老いたものが光る。胸に黄色の粉がふき、これが光っている。9月から11月頃の曇った日に飛ぶ。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 1976年 京都府 京の宇多野では、夏になると闇夜に光物がいくつも飛ぶ。また比叡山の麓を大徳寺の方丈より見れば逢火と言う。色々と無理に関係づけることがあるけれど、ともに青鵲である。この羽毛は夜は光るものである。この鳥の飛び通う光である。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ 1981年 茨城県 魚を取りに行った時、川上から川下へと光ものが飛んでいた。青色の光が出て、時々羽で風を切る音も聞こえた。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
 類似事例 |
|
シオノミ 1973年 富山県 夏から秋に多く、海辺で光っている。わらなどにも着いた。守山の山の方で光るものはミオノシという。これは南西風の前兆である。
 類似事例 |
|
トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク 1956年 夜空を飛ぶ流星や、もっと近いところを飛ぶ火のこと。地方によってはコンニャク玉が光ってとぶといわれ、また山鳥が夜飛ぶと光るといわれた。丹波の山村では、光り物にはこのテンピ、次にヒトダマ、次に蒼白い杓子形のものがふわふわ飛ぶワタリビシャクがあるという。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ,ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥は、ぼんやりして青白いノロを引きながら水平に飛んでいる。この鳥はゴイサギで、胸にある鱗が光るのだといっていた。
 類似事例 |
|
ヨルヒカルトリ 1939年 新潟県 女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1992年 奈良県 真暗な晩、遊びに行った帰りに光玉を見た。直径45センチメートルぐらいで、ズワーッと音を立て、尾を引いて飛んだ。
 類似事例 |
|
トビモノ 1938年 茨城県 様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
 類似事例 |
|
タコノヨウナモノ,ヒカリモノ 1982年 宮城県 神社の古い木のそばでヒカリモノが飛んだ。ヒカリモノは青白く光る、3,4mの蛸のようなもので、夜、薄暗いときに尾を引いて飛ぶ。ヒカリモノが飛ぶときは、身内によくないことが起るという。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 新潟県 春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
 類似事例 |
|
ワタリビシャク 1938年 京都府 光り物が三種類あり、テンビと人ダマとワタリビシャクである。ワタリビシャクは蒼白い杓子形のもので、ふわふわと飛ぶという。名前の起こりはほぼ明らかになっているが、何がこれになるのかは知られていない。
 類似事例 |
|
フロシキ,マショウミチ 1985年 香川県 日暮れになって大きな風呂敷のようなものがふんわりと飛んでいるところは、マショウミチである。
 類似事例 |
|
リュウトウ 1991年 山形県 龍燈といって、古い松の樹が夜ボーッと光ることがある。発光する理由は不明だが、近寄ると消え、離れるとまた光りだす。時として龍のような形になることもある。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1975年 高知県 夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
 類似事例 |
|