■研究会/シンポジウム  レクチャー

2019年

2019年6月27日
第158回 レクチャー
Revisiting the Chinese World Order: Soft Power or the Imperialism of Nation-states

2018年

2017年

2017年7月5日
第152回 レクチャー
米国「公立」大学における最近の課題と動向―特にミシガン大学の教育指針、現場環境、日本学の位置―
2017年4月27日
第151回 レクチャー
中世における時間意識~シンボル形式の理論からのアプローチ
2017年3月21日
第150回 レクチャー
植民地朝鮮における学知の歴史:考古学、自然人類学、歴史研究 総合的なアプローチから

2016年

2016年12月21日
第148回 レクチャー
Japan's Perennial New Man: The Liberal and Fascist Incarnations of Rōyama Masamichi
2016年3月18日
第147回 レクチャー
Global Mission: Catholic Imperial and Spiritual Networks in India and beyond (16th-18th c.)

2015年

2015年3月20日
第145回 レクチャー
「女性お笑い芸人」という存在 ―男性中心のお笑いの世界で女性は人を笑わせることができるか―

2014年

2013年

2013年12月11日
第142回 レクチャー
Rethinking the Body and Eroticism in Classical and Medieval Japanese narratives
2013年8月8日
第140回 レクチャー
The Iconology of 14th-16th Century Japanese Ink Painting with Focus on Sesshu's Landscape Scroll of the Four Seasons (in English)

2012年

2012年12月3日
第136回 レクチャー
1940年前後の朝鮮への日本人観光:観光促進と同化政策のはざまで
2012年9月28日
第135回 レクチャー
<間>の場-相互干渉・相互浸透の場 国際間における現代の比較思想

2011年

2010年

2009年

2009年11月20日
第123回 レクチャー
1920~30年代中国におけるビアズリーの受容と上海のデカダンス文学

2005年

2005年7月14日
第120回 レクチャー
離脱(EXIT)と発言(VOICE)−日本の社会運動における諸様式について

2004年

2004年9月15日
第118回 レクチャー
サンクトペテルブルグ(ロシア)における日本語学習の三百年のあゆみ
2004年7月15日
第117回 レクチャー
Exhibiting Meiji Modernity: Japanese Art at the Columbian Exposition,Chicago1893

2003年

2002年

2002年1月11日
第108回 レクチャー
日本語はいつ琉球に入ったのか −言語・考古・歴史の批判的比較−

2001年

2000年

2000年7月12日
第100回 レクチャー
道元禅師の賛仰:永平寺における高祖忌の教団的・宗学的展開

1999年

1999年11月4日
第97回 レクチャー
北米の日本研究図書館 -その略史・人材・大型資料・動向-

1998年

1998年9月9日
第91回 レクチャー
Impact of Change in Social Occupation and Labor Structure Upon LivingStandard Stratification in the Red River Delta and Comparison withJapan's Case

1997年

1997年12月8日
第86回 レクチャー
黒沢明の谷間 -東映太秦撮影所における『トラ・トラ・トラ!』制作の事情

1996年

1996年10月14日
第79回 レクチャー
アジアにおける比較生命倫理学の現状:日本、イスラエル、インドの場合

1995年

1995年2月15日
第69回 レクチャー
フィレンツェ ホップ東洋美術館所蔵源氏物語画帖について-源氏絵の流れの中で

1994年

1993年

1992年

1991年

1990年

1989年

1989年12月7日
第8回 レクチャー
日本研究の計画と現状、特に現政権さらには社会主義の根本的再検討についての講義と討論

1988年