■研究会/シンポジウム 第157回 レクチャー

吉田松陰と太平天国(1851-1864)

2019年2月15日 第157回    レクチャー
テーマ: 吉田松陰と太平天国(1851-1864)
発表者:    郭 連友  北京外国語大学 教授 / 北京日本学研究中心 主任
コメンテーター:    伊東 貴之  国際日本文化研究センター 教授
司会:    劉 建輝  国際日本文化研究センター 教授
 太平天国の乱が幕末の思想家・改革志士吉田松陰(1830-1859)に一体どのような影響を与え、松陰の思想形成にどのような意味があったのかについては、従来の研究では必ずしも明らかにされてこなかった。
 本報告では、ペリー来航前後日本の政治・社会状況および松陰の思想状況に即しながら、松陰が的確な太平天国の情報を載せた『満清紀事』(広東人羅森著、別名『南京紀事』、後、松陰はそれを翻訳し、『清国咸豊乱記』(安政二年春)と名づける)入手以前に示した太平天国への強い関心、『満清紀事』の入手・翻訳・注釈、『清国咸豊乱記』のねらい、松陰の太平天国に対する認識等、特に太平天国の研究によって松陰の思想上に起きた変化や魏源の海防論の不徹底性に対して行った批判等の事実に着目し、太平天国が松陰の思想形成及びその後の思想展開に持つ意味と果たした役割について究明した。
 報告者は、安政二年初頭の松陰の「民政・海防」兼挙論から「民政・内治」優先論への思想的変化や魏源評価の変化が彼の太平天国への関心・注目・研究の所産であることを指摘し、更に松陰の太平天国への関心、研究及びそれを通じて得た思想上の成果とその後の松陰の思想的課題や思想の進路との関わりにも言及し、松陰の同時期及びその後の「民政論」の高唱、「民本思想」の祖述者孟子への傾倒、『講孟箚記』の執筆、更に晩年の改革思想を示す「草莽崛起」論の提出等がいずれもこの期の太平天国への関心・研究・認識と深く関わっていることや、太平天国が松陰の思想形成及びその後の思想展開に重要な意味を持つものであることを指摘した。

場所: 国際日本文化研究センター 第1共同研究室
開始時間: 13:30
終了時間: 15:00
申込み: 不要
受講料: 無料
参加対象者: 研究者限定
言語: 講演は日本語
PDFを見る