国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イハチ,ベンザイテンニョ
1974年 福島県
芸州宮島光明院の開山である以八和尚は奥州磐城の出身だが、彼の母は子がないのを憂いて弁財天女に祈誓し、水を入れた桶を頭に戴き、つま先立てて月影を映し、その奇瑞を得て以八和尚は誕生したという。

類似事例(機械学習検索)

イハチ,(ホウリキ)
1974年
芸州宮島光明院の開山である以八和尚は徳行優れた僧であったが、加藤式部大輔という不信心の人が彼を試そうとして邸宅に招き、魚や鳥をふんだんに使った料理や、色っぽい女性を数名、羅(薄物)だけつけて給仕させた。すると和尚がしばらく目を閉じると、料理した魚や鳥はたちまち飛び上がり、給仕する女性はみな骸骨となった。驚いた加藤が改心したところ、みな元に戻ったという。
類似事例

イハチ,ジュウゴドウジ,テンニョ,ヘビ,リュウジン
1974年 広島県
芸州宮島光明院の開山である以八和尚は宮島に住居を定めたが、常に美しい女性が十数人仕えていた。その事を誹謗する人がいるとの話を聞いて和尚は、彼女らを法談の席に呼び、事情を説明して立ち退きを命じた。すると海上にわかに波が起こり、暴風すさまじい状況になって、先の女性がたちまち蛇の姿になった。それらは黒雲と一緒に海底に入っていったという。彼女らは天女が使わした十五童子だったという。その後、上人は別時念仏の回向の日に往生するといって往生した。すると、紫雲が立ち、妙なる香りがし、潮がみちて遺灰を残らず流していった。竜神が供養したのだと思われた。
類似事例

(ドチュウノシュッサン),アメ
1976年 広島県
芸州宮島の光明寺の住職は、亡くなった母の墓で泣いていたところを掘り出され、飴を与えて育てられた。
類似事例

(ドチュウノシュッサン)
1975年 広島県
芸州宮島の光明寺の上達上人は、亡き母の墓から生まれ、墓の中から子供の声が聞こえてくるのを知った人が掘り出し、日々飴を与えて成人したという。その頭は白かったという。
類似事例

(シノヨチョウ),ツキカゲ
1956年 宮城県
旧正月14日の夜、月影に身を映したとき、身体の影だけ映って頭の影が映らないと、その人は年内に命をおとす。
類似事例

オオミノ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日は、一誕生や初誕生と呼ばれる。この日子供には重箱にタンジョウモチ(誕生餅か?)を入れたものを背負わせて、大箕の中に本・そろばん・筆・はさみ・ものさし・金づちなどを置いておく。そして子供が最初に手にしたもので、将来身を立てるようになるという。
類似事例

モチ,ミノ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日は、一誕生や初誕生と呼ばれる。この時は、箕の中に立たせて、子供に餅を入れた重箱を背負わせて、わざと倒した。こうすると子供は将来怪我をしないという。
類似事例

モノノケ
1979年 岩手県
奥州平泉の村々ではタカタテモツケといって、豊作の年に色々と化物の形を作ったのを頭に戴き、踊って念仏を唱える風習がある。これは高舘に拠点をおいた奥州藤原氏が滅亡する前に、色々ともののけが出たという言い伝えによる。
類似事例

チセン
1980年 群馬県
上州伊香保にある温泉に1人の樵がいたが、周りの住人は彼の年齢を知らなかった。その地の古老が言うには、彼は源義経の旗指で、奥州合戦の時に義経とともに蝦夷の地に逃げた。義経は彼の忠勤を称えて、常陸坊海尊の伝えていた灸の技術を彼に伝え、彼はそれによって地仙となり長寿を得たという。
類似事例

サカサマツ
1967年 福島県
磐城判官が奥州へ落ち延びて行く時の杖が成木したというさかさ松がある。
類似事例

カイイ,コリ,キズイ,イナリ
1974年 群馬県
諸州の怪異は狐狸のしわざである。例えば上州館林城内の稲荷はその奇瑞が関八州すべてに及んでいる。上州館林で昔、城を水攻めにしようと大木を数千本並べ上に土俵を積み、水を塞き止めていた。その夜材木はすべて山に上り、土俵も流れてしまっていた。城内の稲荷の奇瑞である。
類似事例

エンコ
1978年 広島県
6月17日の宮島祭の夜はエンコが宮島へ行くので海で泳いでも良い。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。
類似事例

カッパ,サル
1953年 広島県
芸州には人畜を害する川猿という怪獣が棲み、百人力を持っているが頭の水をこぼせば全く無力になるという。
類似事例

(キツネノバケカタ)
1975年
昔から狐は化ける時、髑髏を戴いて藻を担ぐともいわれている。
類似事例

カッパコ
1958年 岩手県
カッパコは川にいる。頭にランプのホヤのようなものを3枚ほど重ねたものを戴き、手は引くと抜ける。力が強く、波を立てずに泳ぐ。一人で川にいる人間の内臓を抜いてしまい、替わりに水を入れて逃げる。
類似事例

(ゾクシン),エンコ,カッパ
1935年 山口県
6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例

ドチュウニウマレタルヒト
1986年 福井県
龍泉寺の開山通幻和尚は懐胎した母が死んで土中に生まれた人である。
類似事例

メシクワヌニョウボウ
1948年 新潟県
桶屋が飯を食わない嫁がほしいと言うと、その通りの女が嫁にしてくれとやってきた。その女を女房にしたが、隠れて一俵飯を頭の後ろの口からぺろりと平らげていた。桶屋は女房を追い出そうとしたが桶に捕まってしまった。男は途中で抜け出したが、大桶のなかに瓢箪と飯粒の中に針を通したものを仕掛けておいた。女は蛇で、もって帰ってきたものを子蛇に食わせ、自分も食べたが、針が仕掛けてあったので死んだ。
類似事例

キシン,オニ
1974年 愛知県
三州設楽郡、煙厳山鳳来寺で、慶安2年、ある伽藍の跡地から石棺が発見され、中から1尺計の髑髏が出てきた。それはその寺の開山が召し抱えて、開山の手により成仏させられた鬼の首なのだろうと寺僧は語った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内