国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モノノケ
1979年 岩手県
奥州平泉の村々ではタカタテモツケといって、豊作の年に色々と化物の形を作ったのを頭に戴き、踊って念仏を唱える風習がある。これは高舘に拠点をおいた奥州藤原氏が滅亡する前に、色々ともののけが出たという言い伝えによる。

類似事例(機械学習検索)

ネンブツヲイウバケモノ
1921年 鳥取県
上長田村の念仏岩では赤子のような声で鉦をたたいて念仏をいう化物がいた。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
亡くなった旅人を供養した塔があった。言い伝えではそこで猫が踊ったという。
類似事例

イシ
1976年
寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
類似事例

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
牛が家の中へ飛び込むとよくない。その家は滅亡する。
類似事例

サクラ
1990年 長野県
静御前が奥州へ源義経を訪ねていく途中、奥州はどこかと聞くと大塩を教えてくれた。行ってみると大塩だったのでがっかりして杖をつくと、それが根付いて大木の桜になった。
類似事例

タタリ
1974年 福島県
奥州菊田郡泉村に判官屋敷という築地の跡がある。その中を耕作すると祟りがあるという。これは磐城判官だった正氏という人が住んでいたところだという。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
義家が奥州征伐の時に、八幡神社に参詣し、そこで杉枝を押して、もし勝利するならば根付けと唱えて、祈ったものが、逆杉であるといわれている。
類似事例

シロギツネノホウジュノタマ
1976年 福島県
大正8年頃、白狐の宝珠の玉を拾う。白い毛で中に芯がある直径4センチくらいの丸いフワフワしたもので、巫女によると、京都伏見稲荷から奥州の塩釜さまにおつかいに行く途中で落としたものだと言う。
類似事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。
類似事例

シンケン,キズイ
1974年
奥州塩釜明神のお供えを粗末に扱ったところ、たちまち盲目になった。
類似事例

ハチマンタロウ,ヨシイエ
1970年 福島県
八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例

アズマヤサマ
1983年 山梨県
Aさんの屋敷神はアズマヤサマ。家の前の道を広くするために、場所をかえたときに、家業の杣でけがばかりするようになったので元の場所へ戻したところ、けがをしないようになった。
類似事例

イハチ,ベンザイテンニョ
1974年 福島県
芸州宮島光明院の開山である以八和尚は奥州磐城の出身だが、彼の母は子がないのを憂いて弁財天女に祈誓し、水を入れた桶を頭に戴き、つま先立てて月影を映し、その奇瑞を得て以八和尚は誕生したという。
類似事例

シャリ
1974年
法然上人の石碑から舎利が出た事があったという。この法師は立派だったので生存中に奥州にある舎利母石で作ったからと伝わっている。
類似事例

ヒトトリイシ
1974年 福島県
奥州磐梯山の人捕石は毒石であって、殺生石と同じである。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
おばさんが帰り道に、木の下にいる娘を見つけた。おやすみなさいと挨拶をすると、大きな声を出して娘がだんだん大きくなった。これば化物だと思って、念仏を唱えるとその娘は消えていなくなった。
類似事例

サカサマツ
1967年 福島県
磐城判官が奥州へ落ち延びて行く時の杖が成木したというさかさ松がある。
類似事例

イヌガミ
1922年 徳島県
土俗の迷信に、犬神がこの文書を戴くと治癒するというものがある。
類似事例

(キツネノバケカタ)
1975年
昔から狐は化ける時、髑髏を戴いて藻を担ぐともいわれている。
類似事例

ネコノタタリ
1984年 山梨県
家に病人があったときや、けががあったときに占ってもらうと猫が祟ったといわれたということが最近もあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内