国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。

類似事例(機械学習検索)

オヤクシサン,オンセン
1936年 鳥取県
長者の娘が病気になった。菖蒲にあるお薬師さんに平癒を祈ると、お薬師さんが娘の枕神に立ち、帰って柳の木の下を掘ると湯が出るのでそれを使えと告げた。その通りにすると、金色のお薬師さんの像が出てきて、熱い湯がわき出した。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
いぼとりは水神さんとお薬師さんに願をかけるという。治ったら、お礼として水神さんには米を、お薬師さんには松のふぐりを、それぞれ年の数ほど供えるという。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

(スガワラノミチザネ)
1973年 福岡県
菅原道真が太宰府で死んだとき、その近くの四堂のあたりに埋葬しようとしたら、棺を乗せた車が途中で止まって動かなくなった。そこでこの地を墓所としたという。
類似事例

カタメノカジカ
1954年 新潟県
鎌倉義政が片目を射られてすぐ復讐したものの、帰路にはこの地に止まって身を隠したという。こういったいわれから、この地の鰍はすべて片目だという。
類似事例

ヤクシサマ
1984年 新潟県
水津が廻船で繁栄していた頃、港に碇泊していたある旅の船の薬師様が川端家へ入ることを望んでいると占いが出たので堂を建立してまつるようになったという。
類似事例

ヤクシサマ
1965年 宮崎県
八峡の薬師様の木像を子どもが持ち出して、川で水浴びをさせていたのを大人が見つけて叱った。後にその大人は腹痛を起こした。薬師さんは子どもと遊ぶのが好き。
類似事例

ジゾウノレイゲン
1952年 山形県
昔、土地の子供が地藏さんを土手から転がしたりして遊んでいた。それを村人が見て叱り、地藏さんをお堂に納めたところ、腹痛に見舞われた。地藏さんが「子供と遊んでいたのに残念だ」と思っての病気だった。それで毎年地蔵まわしを行うようになった。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
信濃の国司・源重之という人が眼が悪くて困っていた。そこで白糸温泉に入って眼を治そうとし、庵を建ててお薬師様にお参りしながら眼の治療のために毎日お湯へ通っていた。すると、眼が治ったので、お礼に五反歩ほどの広い土地を下金井に寄進したという。
類似事例

ヤクシサン
1955年 静岡県
徳川家康が大平の薬師様に参って目が治った。もっと人里に祀ろうとしたが、吉原まで来たら動かなくなった。薬師様は大平が見えない所に行きたくなかった。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

タヌキ
1958年 香川県
岩神さんの東にあるたんぼはタヌキ地と呼ばれている。ここに田を作るとよくないことが必ずおこる。岩神さんのタヌキが祟るのだといい、狸地という地名になった。
類似事例

オンナ
1967年 愛媛県
役場勤めの人が遅くなって帰るときに、髪を島田に結ったきれいな女の人に「一緒に薬師さんにいかないか」と誘われた。その人は家に帰って「今から薬師さんに行くから水をくれ」と言った。家の娘は不審に思って、茶を飲ませて引き止め、行かせなかった。こうしたときには、水を飲ませては良くないものだという。
類似事例

(イケカラシュツゲンシタホトケ)
1976年 大阪府
浪速の車町には、蘆池より出現したと口碑で伝えられている薬師仏があり、浪花薬師とか蘆やくしと唱えて、毎年祭りを行っていたという。今はこの仏像が何処にあるか分からない。
類似事例

ヤクシノゾウ
1967年 福島県
大平寺は以前、大平山の上にあったが、安永年中にこの地に移した。大平山の上にあった頃、盗賊が薬師像を盗み出して逃げたが、この地で脛が痛み出しついには切れて動けなくなった。ゆえにこの地を脛折という。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

ヒノタマ
1982年 広島県
明治30年頃のこと。雨がしとしと降る夏の夜、薬師の方で火の玉が3つ転がっており、川通を通って海岸まで行き沖の宮で消えた。薬師と明神を合祀したので、明神だろうと村人はいった。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
夜、狸の棲み家から、地車の囃子の音が聞こえてくる。
類似事例

コウジンサマ
1983年 愛媛県
鎌倉市太郎がタゴリ(咳)で苦しんでいると夢に荒神様が現れ、鶏の絵を描いて信仰すると良いとお告げがあった。実行すると全快したので、この幟を奉納した。鎌倉家では鶏を食べない。村人も一般に鶏を殺さない禁忌がある。
類似事例

モノノケ
1979年 岩手県
奥州平泉の村々ではタカタテモツケといって、豊作の年に色々と化物の形を作ったのを頭に戴き、踊って念仏を唱える風習がある。これは高舘に拠点をおいた奥州藤原氏が滅亡する前に、色々ともののけが出たという言い伝えによる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内