国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1937年 大阪府
夜、狸の棲み家から、地車の囃子の音が聞こえてくる。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1937年 大阪府
昔、下水道に狸が棲んでいて、地車囃子の音が遠くなったり近くなったりして聞こえたことがある。しかし、筆者は、遠くの囃子の音が、下水道を伝わって届いたので、不安定に聞こえただけに過ぎないと考えている。
類似事例

ヤマバヤシ
1956年
深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例

ハヤシ
1933年 大阪府
稲荷社から夜中に祭の囃子が聞こえてくる。時には昼日中にも聞こえることがある。
類似事例

タヌキ
1933年 大阪府
廊下に美味しそうな芋が落ちていたので拾おうとしたが、どんどん逃げていって追いつけなかった。これはおそらく狸の仕業に違いないということになった。狸の仕業といえば、地車囃子の噂や寝ている間に獣の足跡を付けられたという話を聞いたことがある。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐はチョウチンをつけてきて、人に車の音を聞かせる。近くまでくると、チョウチンも車の音も消えてしまう。
類似事例

ヤマバヤシ
1938年 静岡県
深夜に山中で神楽の囃子が聞こえる。阿多古では山ばやしと呼ばれていて、狸の仕業だと考えられている。熊村では日中にも聞こえるといわれ、狸が腹鼓を打っているのとみたというものもいる。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例

ネコ
1974年 栃木県
車で猫を捨てに行ったら、車が谷に落ちたことがあるという。
類似事例

コソコソイワ
1931年 岡山県
夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸には穴にすむ狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
類似事例

トヲタタクオト
1977年 秋田県
夜、戸を叩く音が聞こえたが、誰もいなかった。
類似事例

タヌキ
1935年 愛知県
山へ行って木を切っていたら、地づき唄が聞こえてきた。手を止めると聞こえなくなる。切り出すとまた聞こえた。狸の仕業と気づくと、それきり地づき唄も止んでしまった。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
類似事例

アズキアライ
1933年 長野県
夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例

アズキヲトグオト
1977年 秋田県
夜、小豆を研ぐ音が聞こえたが、何もなかった。
類似事例

アオイテ
1999年 栃木県
山道を走っていた車がガソリンスタンドで休憩を取った。乗っているうちの2人が買出しに出かけて車に戻ると、車に残っている人が青い手に足を掴まれて動けなくなっていたので、2人は逃げ出した。再び車に戻ると人はいなくなっていた。
類似事例

タヌキ
1935年 愛知県
トラバサミに大きな狸がかかっていた。弱っていたので家に持ち帰って箱の中で飼った。狸はしだいに体力が回復した。それから、「オーイ」と呼ぶ声がしたり、太鼓の音が聞こえるようになった。箱の中の狸を覗くと音は止む。しばらくするとまた聞こえてくる。箱を覗くと止まった。
類似事例

アズキトギ
1995年 山形県 
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例

タヌキ
1935年 愛知県
狸を捕りに行ったら日が暮れたので山小屋に泊まった。すると太鼓の音と豆売の唄の節が聞こえてきた。そのまま寝てしまい、翌朝小屋から出ると、一面に狸の足跡があった。太鼓の音は狸の仕業と知って大笑いした。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内