国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

インタルオンナ
1974年 沖縄県
棚晴という所にすむ肝煎棚晴頭の妻は、失踪して7年後にまた姿を現した。彼女は綾羅錦繍を身にまとい、上に藻を覆っていたという。

類似事例(機械学習検索)

ユウヤケ
1952年 島根県
夕焼けがすると晴。
類似事例

ニシカゼ
1952年 島根県
西風が吹けば晴。
類似事例

(ナガレボシ)
1952年 島根県
夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例

ナベスミ
1952年 島根県
鍋墨に火がつけば晴。
類似事例

ツキノカサ
1952年 島根県
月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例

ネコ
1952年 島根県
猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例

カケイノミズ
1952年 島根県
夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例

ニワトリ
1952年 島根県
夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
類似事例

シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例

センコウノケムリ
1952年 島根県
線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例

セイメイ,カライ,キツネ
1975年
晴明の母は化来の人といわれている。またしのだの森の狐ともいう。
類似事例

テング
1919年 和歌山県
天狗がいろいろな祟りをするので、花山法王が安部晴明に命じて天狗をまつらせた。晴明は天狗を狩籠の洞窟に封じてしまったので、今も那智の行者が修行を懈怠したときは天狗が悩ますという。
類似事例

シキジン,オニ
1975年 京都府
阿部晴明は識神を使役し、のちにその鬼を一条戻橋の上に封じたという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1981年 和歌山県
狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例

セイメイサマ
1981年 神奈川県
山ノ内に大火事がないのは晴明様がいらっしゃるお陰だと信じられている。
類似事例

カミカクシ
1960年 岩手県
ある女性がヤマセへ行ったきり帰らず、モノシリに頼んでみても「やがて帰る」としか言わなかった。数年後、馬をたずねる者が彼女を見つけ連れ帰った。着物などは失踪時そのままで少しも傷んでいなかったが、女性は1年ほどして死んでしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1952年 島根県
猫が北に向かって顔を洗えば晴。ヒミズが出てくれば雨など。この他予兆の俗信多数あり。
類似事例

グスヌヒカティ
1986年 沖縄県
先祖棚にある位牌(フトゥキ)を拝むとき、死者霊は二番裏座(ウッテ)から入り、位牌棚への死者専用入口(グスヌヒカティ=後生の穴)を通って、先祖棚に坐る。神床に祀る香炉のカミは、一番座の南側の縁から入るとされている。神と死者霊は共に一番座に祀られるが、明確に区別されているのである。
類似事例

イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ
1983年 岡山県
ナンドは普通、若夫婦の寝室及び産室として用いられるが、勝田町富坂では、この部屋の隅に棚を設けて亥の子を祀る。或いは、別の棚に産の神を祀る家もある。こうした家では、若年様(年神)の祭りは、この部屋にこもを敷いて行う。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
村の土橋の上で狐が藻をかぶって女に化けているのを見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内