再訪・再考・再発見!
世界情勢が複雑化している昨今、「アジア」にゆかりを持つ優れた研究者を多数擁する日文研が、
その幅広いネットワークを活かし、「アジア」という枠をとおして見えてくる「日本」、
そして「日文研」を再考します。
今年は、一般公開では5年ぶりとなる講堂での座談会を開催。そのほか昨年に引き続きミニ展示コーナーやオンライン企画もご用意し、皆様のご参加をお待ちしております!
座談会「写真絵葉書から考える近代東アジアの風景・風俗」
2023年11月28日(火)日文研講堂にて座談会を行います。
出演者
-
申 昌浩
京都精華大学教授
> 京都精華大学ウェブサイトへ -
井上 章一
日文研所長
> 研究者ページ -
劉 建輝
日文研教授
> 研究者ページ -
戦 暁梅
日文研教授
> 研究者ページ
司会 : 安井 眞奈美(日文研教授)
近代東アジアの風景・風俗をテーマに、写真絵葉書を資料として扱う場合にどのような見方・考え方ができるのか。絵葉書のもつ無限の可能性を、異なる分野から4名の教授が紐解いていきます!
参加お申し込みの受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
本座談会はライブ配信はいたしません。後日、日文研公式 YouTube チャンネルでの公開を予定しております。
日文研で見て・学んで 特製カレーを食べよう!
ミニ展示コーナー「写真絵葉書から見る
近代東アジアの風景・風俗」
日文研所蔵の絵葉書史料(レプリカ)を解説付きで展示。お持ち帰りいただける冊子もご用意しております。
期間中、自由にご来場いただき、お楽しみください。

展示期間 | 2023年11月27日(月)~12月1日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 |
レストラン赤おに エントランス前 (福利施設棟1階北側。構内に道案内を掲示します) |
※ ご来場の状況により、入場制限をする場合がございます。
YouTube 動画企画 11月下旬公開予定!
トークセッション 「妖怪がつなぐアジア」
出演者
-
小松 和彦
日文研名誉教授
> 研究者ページ -
プラダン・ゴウランガ・チャラン
龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員
> researchmap -
大塚 英志
日文研教授
> 研究者ページ -
安井 眞奈美
日文研教授
> 研究者ページ

日文研所蔵の豊富な資料を用いて、アジアにおける妖怪文化の広がりを、多様な角度から分析します!
動画が公開されましたら、日文研公式ウェブサイトのお知らせページにて、お知らせいたします。
一般公開の全てが楽しめる “特設ウェブページ”
オンライン会議で使える バーチャル背景プレゼント
日文研所蔵資料を利用した、バーチャル背景をプレゼントします。
オンライン会議のほか、パソコンやスマホの普段の壁紙にもご利用ください。

国際日本文化研究センター蔵「京都郵便局」より

国際日本文化研究センター蔵「百鬼夜行絵巻」より
サムネイル画像をクリックすると大きい画像が表示されますので、
右クリック(スマホの場合はタップ長押しなど)で画像を保存してください!