国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セコ
1986年 大分県
セコは牛馬について暴れさせるので,アワビの殻を馬屋の入り口につり下げている。その説明としてはセコが光るものを恐れるから,アワビには目が多いからなどといわれる。安心院(現宇佐市)では七つ目のアワビに威力がある。

類似事例(機械学習検索)

カンコロイシ
1967年 福島県
昔、勘兵衛という人がアワビを取りに行き、海に落ちてそのまま石になったものだという。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

アワビ
1956年 宮城県
本吉郡や牡鹿郡などの海岸地方の漁師の家では、妊婦にアワビの煮物を食べさせる。アワビを煮るとシリ(尻)ばなれがよいので、お産が軽く済むという。
類似事例

セコ,カッパ
1986年 大分県
河童は猿の左手を恐れるので,馬屋の入り口に打ち付けてセコ除けにする。
類似事例

カッパ
1964年 青森県
河童は海に出る。ツブやアワビが次々とあるので採りながら沖に出ると、河童にとられる。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコは相撲好きで、セコに挑まれた場合は逃げるわけに行かない。その時は「芋畑の中でとろう」と言えばよい。セコは芋づるに足を引っ掛けて転び、頭の皿の水をこぼしてしまう。
類似事例

エンコ,セコ
1983年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコはは猿が大嫌いだという。川や海で泳いでいるとセコに曳かれてしまうことがあるが、それを防ぐには猿の肉を食べておくとよい。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコは金物を嫌う。助けられた御礼に、毎朝セコが魚を戸口に置いていった。置くのではなく釘に吊り下げてもらおうと思って釘を打ったら、御礼が止んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例

オオネノミョウジン
1956年 宮城県
宮古島の西南海上に近く、花渕崎から望めば8キロばかり東方の海上にあたる。大根、小根と称する暗礁で、大根に東の宮西の宮、鳥居岩があり、いつも白く波が折れ返っている。付近を航する船は海底から鈴の音が聞こえることがあるという。ここには絶対船を乗り入れてはならぬとされ、県外の漁船の遭難が多い。これを沖宮として、花渕崎の式内社鼻節神社境内の海にのぞむ崖上に里宮の石殿が立つ。祭の6月15日の前日に未婚の若者たちが大根に行ってアワビを取ってきて神前に供え、直会にこれを氏子一同に分配して相饗とする。この日をアワビの口開けとした。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1978年 秋田県
2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコの大きさは三つ子ほどで,体には毛が生えている。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコが馬を曳きに入ってくると、馬はふうふうと苦しそうな鼻息をしながら、口から火を吐いて駆け廻る。そこでセコ除けのため、マヤ(馬小屋)の入り口に毛がついた猿の肱を打ち付けておく。右肱では効果がない。
類似事例

カイナンボーシ
1956年 東京都
カイナンボーシが七つの子をさらい、釜をかぶせて置いて、翌年切り殺した。七つの部分に切って捨てた。そこを七つ山といい、今でも七つ山からなにか出るという。
類似事例

ガッパ,セコ
1959年 大分県
ガッパはセコとも言い、夜中にヒヨッ・ヒヨッと啼いて歩くという。一方でガッパとセコとは異なるとも言い、ガッパは相撲を取りたがるという。
類似事例

ヒョウスボ,セコ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは陸にあがるとセコになる。赤蜂が好物である。
類似事例

カッパ,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト
1960年 大分県
河童のことをセコ、カッパ、ガッパ、ガアタロウ、カワンヒトなどと呼ぶ。
類似事例

セコ
1992年 宮崎県
宗次郎という人がモマ撃ちやマダラ釣りに行ったが、さっぱり成果が無い。セコに邪魔されていると思い、焼酎2本を供えたら、焼酎は空になり、獲物が取れるようになった。セコは焼酎が好物である。
類似事例

ヤクガミヨケ
1940年 福島県
ほとんどの家の入り口の壁に、一升徳利に杉の葉をさしたものをつり下げている。これは流行病など疫病除けの予防の禁忌だといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内