国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホイホイビ
1988年 奈良県
天正年間に滅ぼされた十市遠忠の怨念が城に残り、雨の降りそうな夏の夜に城跡に向って「ホイホイ」と2,3度叫ぶと、火の玉が飛んできて、ジャンジャンと唸りを上げて消える。これを見たものは2,3日熱に浮かされると言って、恐れられている。天理市の藤井・田井庄にもよく似た話が伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

ホイホイヒ
1998年 奈良県
松永弾正に攻め殺された十市遠忠の怨恨が残ってホイホイ火になった。城に向かってホイホイと叫ぶと、ジャンジャンとうなりをたてて飛んでくるという。これを見たものは二・三日熱を出すという。
類似事例

ホイホイヒ
1943年 奈良県
松永弾正に攻め殺された十市遠忠の怨恨が残ってホイホイ火になった。城に向かってホイホイと叫ぶと、ジャンジャンとうなりをたてて飛んでくるという。
類似事例

(ジャンジャンビ),ホイホイビ
1939年 奈良県
柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例

テング
1993年 福井県
大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例

テング
1973年 三重県,滋賀県
三重県と滋賀県の県境の山に天狗が住んでいた。月夜の晩に炭焼きに行くと、天狗の笛や歌が聞こえてくる。鉄砲を撃ちに行った人が夜、炭小屋に泊まったところ、澄んだ声でオーイと呼ばれた。その人が相手になっていると、突然山が荒れて小石が落ちてきたりした。若者が肩を組み念仏などを唱えていると、小屋が揺れて大木が折れた。翌朝、外には小石も落ちていなければ木も折れていなかった。
類似事例

カワテング
1977年 神奈川県
夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例

テンピ
1931年 佐賀県
佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
類似事例

テングビ
1943年 静岡県
天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
類似事例

テング,トリ
1955年 岡山県
村岡という旧家があった。いつも大きな鳥が来て止まる所があるので鉄砲で撃つがどうしても落ちない。或る日2つ玉をこめて引き金を引くと手ごたえがあったが逃げてしまった。その日から熱が出て頭が上がらない。法印におがんで貰うと天狗が乗移って、「卑怯にも2つ玉を込めたこの恨みはきっと晴らすぞ」といった。村岡家は明治の後に滅びた。
類似事例

カイビ,ヒノタマ
1980年 愛知県
明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例

ヒノタマ,タマシイ
1936年 鳥取県
火の玉が家にはいったのを見たという人は私の所にもある。倉田村では、これを見つけた時、屋根の上に上って「おうい、おうい」と大声で呼ぶが、これは肉体をはなれて上ってゆく魂を呼び戻すのかと思う。屋根の棟の上に穴を開けておく。
類似事例

キンノトリ,ヒ
2003年 愛知県
「朝日さす夕日かがやく木のもとに 金の鶏埋けられて居り」という歌が城山の物語とともに伝えられている。夏から秋にかけて、天気の良い日が続くと、城山から火が出るといわれていて、その火は下から上へ上り、ある一点まで来るとぱらっと散ってしまうという。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
類似事例

ヒノタマシイ
1976年 大阪府
島下郡別府村で、雨の夜に森から火の玉が現れ、田んぼの中にある社の周りを飛び回り、木の上に止まる。火縄の火を見せれば消える。これは初夏の長雨の後に湿地に熱がこもり陰陽剋したために地中から火が現れたもので、全国にこのようなことはある。
類似事例

タヌキ
1975年 静岡県
「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。化かされると火の玉が出るが、大きい声を立てると消える。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 沖縄県
謝名城に伝わる俗信。死者が出た家は、四十九日後にヒンプンの近くでヤクバレー(厄払い)の祈願をするという。一年以内に死者が出た家では、ウマチーの前後に家族全員一斉に浜下りして厄払いをするという。また、野鳥が屋内に入ったときも厄払いをするという。地震が来たら、「チカチカ」あるいは「トーチカ、トーチカ」と唱えるという。雷が鳴ったら、「クワーギヌサードー、ダラギヌサードー」と唱えて桑の木の下に隠れるという、など。
類似事例

オテングサマ
1977年 埼玉県
寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
類似事例

シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ
1930年 鹿児島県
1900年ごろ、村はずれの山近い一角から青い火の玉がフワリと浮かび上がり、長い尾を引いて大勝のほうへ飛んでいった。火の玉が現れた場所には死の床についている人がいたため、あれは某さんの奥さんの死型だという噂が流れた。その後、10日ほどで亡くなり、人霊は実家に別れをつげに言ったのだろうといわれた。その実家でも2、3人の足音が聞こえ、火の玉が見えたという。
類似事例

ピダマ
1931年 沖縄県
天から降ってきて、下界に火災を起こす。煙は空にのぼって雲になり、火玉はそれにのって天に帰るといわれている。火玉を発見したときには「メジロ、バァレ、チョイ、チョイ」といいながら颺(声をはりあげる)、籃(かご)、鐘を叩いて追い払うのだという。
類似事例

ヒノタマ,コザクラヒメ
1996年 愛知県
冨貴城主戸田孫右衛門の内室(あるいは側室とも)の小桜姫は、落城の際「アイノ山」で自害した。人々はそこに塚を造ったが、その後、雨の夜には火の玉が冨貴城跡に向かって飛んでいくようになった。姫の霊が主人に会いに行くのだという。現在は小桜神社が建てられている。恋愛や婦人病に霊験があり、ここの七草を煎じれば諸病に効くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH