| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231986 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 死の前兆,人魂,死型 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岩切登 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 死を中心とした奄美大島の実話(一) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻9号通巻33号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S5年9月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1930年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 51 |  
                  | ■ | 終了頁 | 55 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 55 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大島郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 龍郷町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 1900年ごろ、村はずれの山近い一角から青い火の玉がフワリと浮かび上がり、長い尾を引いて大勝のほうへ飛んでいった。火の玉が現れた場所には死の床についている人がいたため、あれは某さんの奥さんの死型だという噂が流れた。その後、10日ほどで亡くなり、人霊は実家に別れをつげに言ったのだろうといわれた。その実家でも2、3人の足音が聞こえ、火の玉が見えたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |