国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンジクバナ,テング
1984年 福井県
5月8日にタケの先に7種の花をくくりつけたテンジクバナを立てる。7種類の花はフジ・ツツジ・ヤマブキ・ギボウシ・スズメノチャブクロ・コゴメ(クサソテツ)・ボタンである。これは、家の東の方角に立て高ければ高いほどよいとされる。天狗にだまされたときにはテンジクバナを持って探しに行くとよいといわれ、見つかったらこれを燃やしてその煙に当てるとよいという。

類似事例(機械学習検索)

サクダメシ
1964年 福島県
深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例

テントバナ
1984年 福井県
卯月八日にさおの先に花を束ねてつけて立てるテントバナ残しておいて、牛馬が逃げたり、漁村の人が海難にあって行方不明になったときなど、枯れたテントバナをかまどで燃やして流れた煙の方角を探せば見つかるともいわれている。
類似事例

キツネ
1963年 宮城県
狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例

テントバナ
1984年 福井県
卯月八日にさおの先に花を束ねてつけて立てるテントバナが高いと男の子が生れる。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

ホトケサマ
1977年 山梨県
8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1940年 埼玉県
旧暦12月8日は1ツ目小僧の来る日とされ、夕方になると目の粗い笊を竿の先につけ、なるべく高く庭先に立てた。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
7日はさいびなので山狩りによい。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
7月7日はナノカアビといって、子供らが川に7回入った。また、クスリミズが流れているといったり、暗いうちに川で髪を洗うと髪がきれいになるといったり、大豆の葉で身体を洗うとよいといった。
類似事例

ソーレンバナ
1939年 鳥取県
曼珠沙花をソーレン花と呼ぶが、長病の者が寂滅するのはこの花が咲く頃だといわれている。
類似事例

アカキホシ
1978年 東京都
元文元年7月下旬頃から、東の方角に赤い星が夜5つ刻より出る。
類似事例

テントバナ
1984年 福井県
卯月八日にさおの先に花を束ねてつけて立てるテントバナの花がらを、羽アリが発生したときにアリが退散する。
類似事例

カイイ
1974年
日記に金花銀花が生えたという怪異を多く見たので、金花銀花について人に尋ねたところ、それはくさびらの花のことである聞かされた。しかし観応二年六月天井にはえたものを陰陽師に鑑定させたところ、銀花ではなく蟷螂だと答えたこともあった。
類似事例

テング
1995年 静岡県
天狗様は高いところが好き。大谷の御神楽のときにも、高いところから見ているという。
類似事例

ボウレイガタナ
1955年 岡山県
洞谷山雲居寺にお花観音があるが、その由来として次のような怪談がある。江戸時代家老大橋某が居たが、女中のお花を寵愛したが、奥方の嫉妬により殺され、その死体を井戸に投げ込んだといわれる。それ以来奥方はお花の亡霊に悩まされた。お花を殺したときに使った刀を手に入れるとその家の奥さんは必ず病気になったという。
類似事例

イタチ,ヨチョウ
1946年 愛知県
いたちが右から左に抜けるとよいことがある。ふところの方へ入ってくるとよいことがある。
類似事例

テング
1957年 愛知県
山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
類似事例

ボンボトケ
1935年 長崎県
7月7日、盆仏様が明度を出立される。
類似事例

テング
1971年 福井県
1910年ごろの話。お婆さんがシキブの赤い花を取りに山にいき、帰ってこなくなった。皆で3日ほど捜したが見つからなかった。そのうち、木の又に挟まれて死んでいるのが見つかった。天狗に逆らって、騙されて連れて行かれたのではないかといわれた。その木は今はもうない。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
お花を折りにいって化かされ、同じところを何べんも歩いたり、小屋にたどりつけなかったり、人に化けて連れ歩いたりする。狐の仕業。煙草を吸うとよいというが、それでも化かされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内