(マジナイ) 1957年 山梨県 蜂に刺されたときは石もしくは土のかたまりを返す。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤケドノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 やけどのまじないには「猿沢の池の大蛇が焼けて 天竺の河原のアカノ水、黒うもすな暮もすな アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ナマス 1942年 長野県 ナマスと呼ばれる手を持つ人は、素手で蜂の巣をつかんでも刺されない。もし刺されてもまったく腫れない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン) 1982年 新潟県 蜂に刺されたときの呪的療法。「アビラウンケンソワカ」など、光明真言を唱える。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン) 1984年 新潟県 イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1972年 千葉県 体の調子がおかしくなる、気がおかしくなるなどの症状が出たとき、狐につかれたなどという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カマイタチ 1976年 和歌山県 山の中などで足が鎌で切られたように曲がって裂けることがある。血は出ない。これをカマイタチに切られたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷したりなどした。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フクマカブセ,タヌキ 1964年 滋賀県 昔はフクマカブセや狸にやられた人を、長持に閉じ込めたり、牢をこしらえて閉じ込めたりして治した。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ハカゼ 1964年 高知県 ハカゼは生暖かい風で、あたると病んだり死んだりする。冬に山や川で凍え死んだ霊がなる。あたったら家に入る前に箕を逆さにして「ハカゼ落し」と三回言う。治ったときもまじないを唱える。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン) 1977年  疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン) 1967年 栃木県 火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1915年 愛知県 狐に出会ったときは「狐を食ったうまかった、まんだ奥歯にはさまっとる」と言うと化かされることがないという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷などを行う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オコゼ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1988年 茨城県 狐に遭ったとき、「おーたまげた」と言ったら狐は何もしない。「こんちくしょう」と罵ると、後で狐が仕返しをするという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カマイタチ 1974年 和歌山県 何もないところで転んだりすると、鎌の形に切れていることがある。あまり痛みはないが、それはカマイタチに切られたのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オーカミ,ヤマイヌ 1979年  大峰の行者、葛川の行者などの間では、オーカミやヤマイヌの牙を所持して山行すると、魔物が避けて通ると言われている。熊や狐に咬まれても、牙を頭上にいただくか患部にあてると、すぐなおると近江や大和、紀州で伝承している。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    マメマジナイ 1964年 福島県 足にまめができたときは、それをおさえて、まじないを教わった人の名前をよび、「だれだれに教えた」と繰り返せば翌朝までになくなるという。 
   類似事例 | 
                  
  |