キツネ 1990年 秋田県 狐に騙されて冬に凍え死んだ人がいる。
類似事例 |
|
(カミノハカゼニアウ) 1984年 新潟県 外で急に気分が悪くなると「神のハカゼにあった」といい、入口で頭を外に向けて釜のふたで三回煽り、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例 |
|
カミサマノハカゼ 2001年 青森県 祖母が畠で仕事をしていたところ、急に気持ちが悪くなり、それから1ヶ月も起き上がれなかった。占いをしてもらったところ、神様のハカゼだと言われた。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 愛媛県 山の神の木を伐って罰があたると顔面蒼白になり、目まいをおこす。そんな時は北向きに座らせて箕で三回煽ぐと治る。
類似事例 |
|
ヒトヲマワルコト 1980年 和歌山県 三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例 |
|
ミサキ,ハカゼ,カワミサキ 1957年 愛媛県 南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
類似事例 |
|
カワコゾウ,カワボウズ 1957年 愛知県 朝方、近所の家の前を通りかかると、川小僧が囲炉裏にあたっていた。
類似事例 |
|
アブラアゲ 1980年 和歌山県 寒の入りに油揚げを食べないと、凍え死ぬ。
類似事例 |
|
ミサキカゼ 1935年 不明 これにあたるとたおれるという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 新潟県 家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐がいて、鉄砲や槍や火で攻めても死ななかったので祈祷をしたら、死んで石になった。そこから吹く風に当たると病気になる。六三を信仰すると治ると言う。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマンバ 1957年 山口県 二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
類似事例 |
|
コックリサン 1964年 高知県 占い遊び。よくあたる。子ども達がした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
タチアイノカゼ,トホリカミ 1940年 大分県 山でも海でも、タチアイの風又はトホリ神とも言う、にあたると気分が悪くなる。その場合は婆さん達にシンギョウ(般若心経カ)を唱えてもらうと良くなる。
類似事例 |
|
ヒトヲマワルコト 1980年 和歌山県 人の周りを三回回ると、その相手は死ぬ。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 栃木県 夕方から烏が三回廻って鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例 |
|
コミミョウジン,ダイコクサマ,ムジンコウ 1944年 福島県 古市を氏とする一族で古箕明神を祀る。御神体は、箕に入った大黒様であった。この神体を袖に隠して無尽講にいくと必ず当たるという。いつの頃か盗まれて今はない。そのため箕を粗末にしない家例である。
類似事例 |
|