ロクゾウサマ 1984年 埼玉県 六三さまという神様は人間の体にいつもくっ付いている。毎年くっ付く場所を変え、その場所が病気になりやすい。病気の時、六三の厄に気づかないと六三様が動き回りあちこちが悪くなる。だから病気のときは六三除けをしてから医者に行ったほうが良い。
類似事例 |
|
オサンキツネ 1956年 宮城県 六槍というところで,狐が女に化けて現れ,通行人をたぶらかした。「おさん狐」と言う。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例 |
|
カゼウテ 1982年 高知県 モノ(魂)の通るとき、周りに吹く風を風うてといい、その先に当たると病になる。みのを持って風を病人のほうに送る。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ヨウ,マクラノカイ 1977年 東京都 江戸深川三十三間堂の近辺で、長年空き家だった家に人が住んだところ病気になった。物置から冷たい風が吹くと具合が悪くなるためそこを調べると古い枕があった。この枕が原因かと思い燃やしたら死体を焼くような匂いがした。病気はすぐに治った。
類似事例 |
|
ヤコウ 1976年 熊本県 妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
イナリ 1969年 三重県 稲荷信仰に熱中した人が、気が狂って、祈祷で治った。
類似事例 |
|
キツネツキ 1991年 愛媛県 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
類似事例 |
|
(ヒオコシニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 長門の俗信。火をおこすときに火を2人で吹くと、吹き負けた者が死ぬから1人で吹けという。火吹き竹を使うときでも同じだという、など。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 福井県 1945~1955年頃のこと。風が吹いて目の前が暗くなり、持っていた油揚げをとられた。狐の仕業と言うが、していた前垂れが顔にかかったのではないか。話者が祖父から聞いた話。一杯呑んで帰るとき、風が吹いて狐に油揚げを取られた人もいる。
類似事例 |
|
キツネビ,キツネマド 1925年 大分県 両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例 |
|
カゼ 1956年 宮城県 風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 岡山県 豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
類似事例 |
|
ユウレイ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 化け石のところで狐が化かして、六という駄賃持ちはいつも油げをとられていた。若い連中と協議して油げを買い込み、六の母親に化けて出てきた狐を縛って火で炙ってこらしめた。あくる日、六が町へ行こうとしたら、山から狐が「おぞーい、六、おぞーい、六、怖しい六」と遠吠えした。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 話者の家に伝わっていた真田大幸ゆかりの槍を人にあげてしまったら、ザシキワラシがでるようになり、毎夜奥座敷をノッタラクッタラ歩く音がするようになった。槍を返してもらったら、出なくなった。
類似事例 |
|
ヒ 1916年 長野県 二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例 |
|
サンニンニサンドマワラレルコト 1915年 和歌山県 三人に三度回られると、死ぬ。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 狐を鉄砲で撃つと、化けたり祟ったりする。
類似事例 |
|