| キツネ 1987年 奈良県
 狐に憑かれると病気になって死ぬ。憑かれると、自分の顔をまたぐらに突っ込んだり、手拭を被ったり、隠れたりする。村の衆が心経を繰り、拝んであげると治る人もいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1983年 群馬県
 狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1967年 石川県
 狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネツキ 1991年 愛媛県
 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1982年 東京都
 子供がけがをしたので拝む人を頼んだら狐がやってきて憑いてしまった。狐はたかるのではなく頼ってくる。また人を頼んで拝んでもらい、狐を出した。その狐を放り出すわけにもいかないので、屋敷神にまつった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1961年 島根県
 人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ネズミノヨウナチイサナキツネ 1982年 神奈川県
 戸塚宿の神主が小さな狐を飼っていた。餌をやらないと人に憑くのだという。人の病気をよく治す人達は、狐が治したり、飲む薬を教えてくれるのだと言っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 秋田県
 狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネツキ,ヤマイヌ 1979年 静岡県
 昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1972年 千葉県
 稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1971年 岐阜県
 昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1968年 佐賀県
 昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,トビサカイナリ 1922年 東京都
 東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トウビョウギツネ 1950年 鳥取県
 とうびょう狐がいろいろなものを取っていく。狐が憑くと、拝んで取ってもらうが、それが効かないことがあり、死んでしまう。とうびょう狐と人に憑く狐は違うのではないか。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1973年 香川県
 コメヤの狐がよく人に取り憑いて病気にさせた。なかなか治らないので、拝みの人に拝んでもらうと、必ずと言っていいほどこの狐が取り憑いていたという。この狐は、昔、生里の人が大阪へ魚を捕りに行ったときについてきたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネツキ 1978年 静岡県
 人間に狐が憑くと顔つきも狐のようになり、時には狐のように鳴いたりもする。そのような時は、お祓いをするとよい。狐憑きになった人はその間の記憶がないという。病弱な人に憑きやすい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1970年 滋賀県
 狐を捕らえて皮をはいで売ったりすると、狐が憑く。死んだ狐は特に憑きやすいという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネモチ 1922年 島根県
 ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1984年 山梨県
 狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネツキ 1977年 山梨県
 狐憑きは、熱にうなされて、自分でも「狐が憑いた」という。その時は行者さんに拝んでもらう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |