| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2400052 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ,トビサカイナリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐,富坂稲荷 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 井上頼数 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 憑物雑話六則 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族と歴史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻1号/通巻43号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本学術普及会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 208 |  
                  | ■ | 終了頁 | 215 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 211 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 213 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 東京都 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 墨田区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |