国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
蜂に刺されたときは石もしくは土のかたまりを返す。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 新潟県
蜂に刺されたとき、オコゼに刺されたときなどのさまざまなまじない。
類似事例

イモ
1980年
大野宇右衛門という人の庭で、大きなクモが蜂に追われていたところ、クモは庭に生えていた芋の葉に隠れた。そこに蜂がやってきて、芋の葉越しに針を刺したところ、忽ち蜂は落ちて死んでしまった。クモは芋が蜂にとって毒になることを知っていたのだろう。
類似事例

ハチ,クモ
1977年 東京都
東武深川の本誓寺という寺の和尚がした話。ある夏、蜘蛛の巣に1匹の蜂がかかった。蜘蛛と蜂はたたかったが、蜂は逃げのびた。すると、蜘蛛は池の蓮の葉を糸で巻いて袋のようにして、中に入ってしまった。しばらくすると、数万の蜂の大群がやって来て、蜘蛛の入った袋をさんざん刺し、しばらくして散っていった。蜘蛛は刺されて死んだかと思いきや、袋の中で無事であった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蜂に刺されたときの呪的療法。「アビラウンケンソワカ」など、光明真言を唱える。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、乞食が村のお宮に泊まっていると神々が村で生まれた男の子が20歳で蜂に刺されて死ぬと話しているのを聞いた。20年たって乞食が村に再び訪れると、そのとき生まれた子が鉢に刺され死んで葬式をしていた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1968年 佐賀県
旧暦の1月20日は二十日正月で、山の神様の集会日。この日に山に入ると、蜂に刺されたり病気になったりするといい、山に入ることをしない。
類似事例

ハチ
1952年 島根県
蜂が低いところへ巣を作ると雨。
類似事例

ハチマンサマノタタリ
1990年 秋田県
筏にある八幡様の祀りかたが悪くて体が悪くなった。
類似事例

ナマス
1942年 長野県
ナマスと呼ばれる手を持つ人は、素手で蜂の巣をつかんでも刺されない。もし刺されてもまったく腫れない。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

ヒトダマ
1983年 神奈川県
人魂はゴムまりの大きなようなもので、尻尾も何もなく、後光がさしたような光があり月のような色をしてふわふわ横に走って行く。それが飛ぶと人が死ぬとよくいわれた。
類似事例

キョジン
1993年 三重県
巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例

(ドウブツノホウオン)
1976年
中納言山蔭卿という人は、亀の命を助けて報をえたことがある。また、余吾太夫という人は、蜂を助けて蜂恩を報じ、戦に勝ったためしもあるという。
類似事例

ハチガミ,マサカド
1916年 奈良県
平将門の乱のとき、東大寺法華堂の執金剛神が忽然として姿を消した。乱が平らいだ後、再び厨子の中に戻ったが、頭上の羽根のようなものが1つなくなっていた。それで、この神が蜂になって征討軍を助けたのだと言われている。そのため蜂神とも呼ばれている。
類似事例

ホトケサマ
1935年 長崎県
盆に、供えた茄子に、翌朝見ると小さい爪かたが出来ている。これは仏様が来られた証で、これがつかなかった年は来られなかったのだという。
類似事例

ハチノミヤ,ハチ
1988年 奈良県
三月堂の北の厨子に祀る金剛執神を蜂の宮という。平将門平定祈願をしたところ、像の石錺が蜂となり、戦場で将門を苦しめた。刺し殺したとも言う。また、祈願の間像は消えうせ、平定後またあらわれたとも言われる。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

(ゾクシン),ガッパ
1936年 熊本県
いしだ川に小便をしてしまったときの歌よみ(唱えごと)。「ガッパガッパ河さらへちくれ、小便まり込んだケ」。
類似事例

ヒョウスボ,セコ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは陸にあがるとセコになる。赤蜂が好物である。
類似事例

ユメ,ハチ
1973年 新潟県
魂が蜂となって寝ていた男の鼻から出てきて遊びまわった。その様子を男は夢としてみた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内