シオノヤクシ 1956年 宮城県 塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例 |
|
(コウボウダイシノシオ) 1975年 福島県 奥州会津郡の深山に、弘法大師の封じた潮が谷から湧き出している。それを竃で煮ると雪のような塩になるという。海辺から離れた山中で、塩を焼くことは本当に奇妙であり、下々の者が食することはないらしい。例年会津より将軍へ献上されているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1987年 奈良県 送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例 |
|
カジ,シオ 1950年 千葉県 夜に塩を買うと火事になる。
類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄って「泊めてくれ」と頼んだが、食べるものがないので泊められないと断ると、自分でわらびを取ってきたのでそれを煮た。味を付けようと思っても塩がないと家人が言うと、大師は「出してやる」と言って岩をつつき水を出した。その水はしょっぱかったので、それでわらびを煮たという。
類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例 |
|
シオジゾウ 1986年 埼玉県 塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例 |
|
シオジゾウ 1986年 埼玉県 塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例 |
|
マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1988年 長野県 塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例 |
|
テングサン 1978年 石川県 3月9日と12月9日の山祭りに、山仕事をしている家ではお祭りをする。神さんに頭つきの塩魚を供える。これは、昔、天狗さんが塩魚を食べて喉が渇いたので頭をつっこんで川の水を飲んでいたら鼻が折れたからである。天狗さんは塩が嫌いだという。天狗除けである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オオカミサマ 1933年 神奈川県 塩を夕方に買うと、狼様があとをつけてくるという。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、池がたちまち塩の池に変わった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1984年 山梨県 弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ニュウドウ 1990年 長野県 昔、夜道で山犬につけられることがあった。家に入ろうとすると、表に大きな入道が立っている。これを見上げると山犬が喉に飛びついてくるので、家に着いたらまず塩を掴んで投げる。そうすると山犬は塩を舐めて帰って行くという。
類似事例 |
|
オニ 1965年 秋田県 鬼頭で捕まえた鬼を八つ裂きにした所が八割。清めの塩を撒いたのが塩手沢。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 川へ行って小便をして、水泡が立ったら川に入ってもいいという。あるいはゴウライは塩を嫌うので、川に行くときは塩を持って行けという。
類似事例 |
|