| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2030351-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | コウボウシミズ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 弘法清水 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第12編 口頭伝承 第2章 伝説  :3 水の伝説  (3)清水の伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻3号 |  
                  | ■ | 発行所 | 長野県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H2年2月28日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1990年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 443 |  
                  | ■ | 終了頁 | 444 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 443 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 木曽郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 王滝村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |