| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2181897 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | コウボウダシ,ワキミズ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 弘法大師,湧水 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 島田清 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 弘法大師の村廻り伝説ー兵庫県宍粟村に於けるー |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 12巻5,6合併号通巻122,123号 |  
                  | ■ | 発行所 | 民間伝承の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S23年6月5日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1948年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 18 |  
                  | ■ | 終了頁 | 20 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 19 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 20 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 兵庫県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 宍粟市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |