| クライシ 1956年 宮城県
 裂石神社の神が乗った鞍が石となった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシ 1931年 長野県
 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1965年 長崎県
 鹿狩りの時、鹿の背中に御幣が立っているのを見た人がいる。山の神様が鹿に乗っていたのだろうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トウバンサン 1951年 広島県
 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジガミ 1984年 新潟県
 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジガミ 1984年 新潟県
 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1965年 長崎県
 鹿は山の神のお使いであり、山の神が通る道と鹿が通る道は同じである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県
 御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウマ,イシ 1967年 福島県
 古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウ 1981年 和歌山県
 鹿島山の竜の口には竜の神様がいて、暴れると竜巻が起きるのでお酒を供えて鎮めている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマンジャク 1936年 鳥取県
 昔御熊の神様が真崎の鼻から隠岐国まで石材で、一夜のうちに橋を架けようとしていたところ、沖の島の沖合まできた所で、鶏が羽ばたきをして鳴いた。仕方ないので仕事を打ち切ったが、それはあまのじゃくの仕業であった。その罪で、あまのじゃくは沖の島の上に石と化した。あまのじゃく岩という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1972年 千葉県
 五井からの帰り道、地蔵様のところで激しい雷雨に遭ったので馬を木につないで帰った。翌日馬を取りに行くと、狐が馬に蹴られて死んでいた。狐が木に化けていたのだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (クビナシウマ) 1939年
 首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンバセキ 1976年 徳島県
 阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシイシ 1943年 岐阜県
 昔、小泉村大原の明神様へ牛を挽いてきたところ、牛が動かなくなったため、牛挽きがそれを怒って斬ってしまった。その牛は石になり、切られた首も前に落ちたまま石になったのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1967年 茨城県
 鹿島の大神が、高天原地方の鬼を退治した。首を埋めたところを鬼塚といい、血で染めたのでそこの砂が赤いなどと言われる。ここに住む鳥類を食べると、その家に災難がくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハナウッシャマ 1987年 長野県
 昔,都で藤原氏が栄えていた頃,菅原氏一族の者が牛車に乗って都から落ちのびて来た。室賀峠に差し掛かる所で牛が力尽きて死んだので,人々が手厚く供養したところ,牛が石となった。現在は歯,鼻の神様といわれ,土用の丑の日にお祭をして供養している。塩を供えると霊験あらたかだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (イシトカシタウシ) 1976年 大阪府
 当寺(四天王寺)創立の時、材石を牛車で運送していた。成就の後、その牛が石と化したのを、天王宮の南に石神の祠として祀っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サカガミ,シロシカ 1974年 神奈川県・静岡県
 倭健命が足柄の坂にやってきた時、その坂神が白い鹿になって現れたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イキアヒ,ヤマノカミ 1957年 山口県
 山の神は牛であるとされる。牛が山で山の神に会うと病気になって死んでしまう。これをイキアヒに出会うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |