| テング,ヤマノカミ 1957年 滋賀県
 山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1956年 長野県
 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノツカイ 2003年 青森県
 烏は山の神の使いだと信じられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イキアヒ,ヤマノカミ 1957年 山口県
 山の神は牛であるとされる。牛が山で山の神に会うと病気になって死んでしまう。これをイキアヒに出会うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マショウ,ヤマイヌ 1991年 香川県
 山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1963年 群馬県
 山の神のお使いは狼とか山犬と言われている。仕事で山に入るときは「サル」という言葉を使ってはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1965年 長崎県
 鹿狩りの時、鹿の背中に御幣が立っているのを見た人がいる。山の神様が鹿に乗っていたのだろうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノコヘビ 1981年 和歌山県
 ツチノコ蛇は山の上のほうにいる。ツチノコ蛇は神様のお使い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサン 1951年 京都府
 山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 1928年 愛知県
 山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシイシ 1956年 宮城県
 鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノツカイ 1938年 徳島県
 四十雀は山の神の使いだという。猟師が殺生に行くときに、四十雀がハナシバをくわえて飛んでくると、その日はマンが悪いといって行くのを忌むという。また、山の神の使いは首に輪がついた小さな蛇だともいわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 群馬県
 山の神は天狗。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (キンキ) 1973年 富山県
 リスは山の神の使いなので、山入りする途中で出会うと引き返す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トウバンサン 1951年 広島県
 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1964年 福島県
 山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1989年 長野県
 ある時、山へ薪取りに行くと、何者かに食われて鹿が死んでいた。喜んでその鹿を持ち帰ると、夜になって家の回りを山犬が駆け回り吠え、家人を脅した。山で恵みがあったときは、少しでもいいので何か残してこなければならないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県
 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れが終わると再び山に送り返すという習わしがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,タノカミ 1972年 山形県
 旧3月17日には山の神が田の神となり、旧10月12日には田の神が山の神になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1999年 佐賀県
 神様のお使いの蛇は、島渡りをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |