国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ
1989年 静岡県
雨乞いには、万城の滝に七面堂の釣鐘を沈めた。滝の主は大蛇とも、赤牛ともいう。

類似事例(機械学習検索)

アカウシ,タキノヌシ
1989年 静岡県
地蔵堂の万城の滝の主は赤牛。
類似事例

リュウ,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
類似事例

ダイジャ
1955年 岡山県
雨乞いには山に登って火を焚き唱えごとをする。どうしても雨が降らないときは5升樽に酒を入れて大山赤松池に投げ込む。すると大蛇がこの酒を飲むので空樽になる。それに池の水を入れて村に担いで帰ると必ず大雨が降る。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
雨乞い淵(三枚滝)に小石をなげると池の主である蛇が怒って雨が降る。上市町千石の三枚滝では金物や馬の首を投げ入れた。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
滝戸山の大蛇が、週に1度大雨を降らせていた。ある時、猟師が猪を撃とうとして誤って大蛇を撃ち殺してしまい、雨は降らなくなった。
類似事例

ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
1984年 新潟県
真更川から東北の山中にある山居池で雨乞いをするが、それは、鷲崎のオオヤ渋谷家のオセンが、月水の腰巻を池で洗い、雄蛇にさそわれて池に入り、雌蛇となって苦しみを受けているときに、弾誓上人(一説には浄厳とも)が、山下7か村が旱魃で苦しんでいるときにはたとえ3粒でも雨を降らせるという約束のかわりに、雌蛇を昇天させたからである。一方、雄蛇は雌蛇を探して這い回るうちにオオザレ川の滝付近の岩に身を打ちつけて死んでしまった。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例

アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ
1957年 山梨県
江曽原での雨乞いの由来。七面山の麓に七面堂がある。旅人が七面堂を出発して七面山を通った所、夕立があったので井戸の中に隠れた。そうしたら白鼠、狼、大蛇が現れた。祈ると夕立も止み、それらも消え失せた。麓に帰り、その霊顕を話したところ、それから祭りを盛大に行なうようになった。
類似事例

ダイジャ
1995年 香川県
百々淵には古くから大蛇が住んでいた。弓の名人別子八郎はお殿様から大蛇退治を命じられた。八郎は観世音菩薩に願をかけて退治に出向いたが、大蛇は釣り鐘をかぶっていたため、矢が大蛇の体を通らない。一瞬の隙を見て最後の矢を放つと当たり、大蛇は立ち去った。その日から一昼夜大雨が降った。
類似事例

リュウジン
1977年 神奈川県
雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例

ダイジャ
1962年 徳島県
大蛇が山を七巻き巻いて枕にして寝てしまい、人々は怖くて山に登らなくなったが、ほうきょうさんという神さんが追い立てて滝の中に入れてしまった。
類似事例

タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ
1985年 和歌山県
滝の主は、梅干しが嫌いである。滝の主は鰻であるとも大蛇であるともいう。梅干しを投げ入れたら雷が鳴り、雨が降ったという。牛の糞のような汚いものを入れても、雷が鳴って雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1958年 岐阜県
黒渕の主は大蛇。黒渕へは雨乞いに行く。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
類似事例

フドウサマ,ヘビ
1965年 高知県
不動様の滝で雨乞いをしていたら、白い蛇や赤い蛇が出て来て願いを叶えてくれたことがあるという。蛇は不動様の仮の姿だった。
類似事例

ダイジャ
1928年 新潟県
明かずの池の主は大蛇で、人を取り村に災いするので、正元寺の和尚が七日七夜の祈祷をした。すると、赤牛に変じて水筋づたいに地獄谷の池へ逃げていった。
類似事例

ジャタイバンザン
1956年 宮城県
雨乞いをするとき、この村では藁で大きな蛇体を作り、中に生きている蛇や蟇をつめ、番山にかついで行って祈祷した。下愛子の諏訪神社近くの蛇体原は、代々ワラの大蛇を作ったところ。番山には、東番山、中番山、西番山の3つの峰があり、西番山は雨乞いをしたので蛇体番山という。長雨が続く時は、中番山の北側山中にある黒滝不動に行ってワラの大蛇を納めると雨がやむという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH