アカウシ,イケノヌシ 1989年 静岡県 真城山のさなぎ池の主は赤牛。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ 1989年 静岡県 雨乞いには、万城の滝に七面堂の釣鐘を沈めた。滝の主は大蛇とも、赤牛ともいう。
類似事例 |
|
ノウゾウイケノヌシ,アカウシ 1991年 山梨県 能蔵池の主は赤牛で、旱天のときは雨乞いによって雨を降らせてくれるし、何でもかなえてくれた。また人寄りがあって膳椀を貸してほしいときは貸してくれた。ただ、ちゃんと返さない者があったり、汚物を洗ったりしたために、赤牛が怒って池を飛び出し、甘利山の椹池にいってそこの主になった。
類似事例 |
|
リュウ,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は、女郎蜘蛛だという。
類似事例 |
|
アカウシ,イケノヌシ 1989年 静岡県 吉田池の主は赤牛。寛永年間、光栄寺の僧・日広の読経により鎮められた。
類似事例 |
|
アカウシ 1993年 香川県 昔、おばあさんが金毘羅参りからの帰り道、五重谷にさしかかったとき、赤牛があ追いかけてきた。おばあさんは魔物ではないかと思い、隠れていた。牛はどことなく消えたが、それを供養するためにお地蔵様を建てた。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ 1985年 和歌山県 平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 天城山の万二郎岳、万三郎岳は、天狗の名前からつけられた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 新潟県 明かずの池の主は大蛇で、人を取り村に災いするので、正元寺の和尚が七日七夜の祈祷をした。すると、赤牛に変じて水筋づたいに地獄谷の池へ逃げていった。
類似事例 |
|
ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 真庭郡湯原町にある男滝の南の畑の中の石塚の地主をトウビョウ様と呼ぶ人がいる。この塚は、昔同地にあった屋敷の者がトウビョウを飼う為に設けたものなのだという。
類似事例 |
|
ジャ 1985年 和歌山県 滝には蛇がつきものであるという。大久保の文蔵の滝にはオナゴの蛇がいて、差し向かいの父滝にはオトコの蛇がいたという。文蔵の滝には、蛇の穴もある。
類似事例 |
|
ジゾウ 1977年 愛知県 八事庄島田村に古厩という場所があり、熊坂長範が住んでいたところである。長範が街道の白馬を盗んで繋いでいたところ、その馬の毛が次第に黒に変わっていき、これは地蔵がやったことであるとされた。そこでこの地蔵は、毛替の地蔵ともいわれている。
類似事例 |
|
オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の八丁池の主は、大鹿とも、七首の大蛇だともいう。
類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は女郎蜘蛛。農夫が滝の上で休んでいると、蜘蛛が足に糸を巻きつける。糸を桑の切り株に掛けたら、大地が震えて切り株は滝に呑み込まれた。
類似事例 |
|
クロヌマノヌシ,ヘビ 1990年 秋田県 黒沼の主は小さい蛇だった。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ 1985年 和歌山県 滝の主は、梅干しが嫌いである。滝の主は鰻であるとも大蛇であるともいう。梅干しを投げ入れたら雷が鳴り、雨が降ったという。牛の糞のような汚いものを入れても、雷が鳴って雨が降るという。
類似事例 |
|
シンジュウ,アカイ 1975年 大阪府 摂津の菟餓野で祈狩(うけひがり)をすると赤猪が出現して敵対すると皇子を喰い殺した。
類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 栃木県 昔、板橋城の城主板橋将監が中禅寺湯元兎島に狩りにいった際、酒興に乗じて猟犬と地蔵をつないで湖に落とした。地蔵は水中で起き上がり、犬を引いて岸まで戻った。
類似事例 |
|
ネコノカイ,ヌシ 1968年 奈良県 猫良滝は、昔から猫の怪で知られている。
類似事例 |
|