国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1989年 静岡県
天城山の万二郎岳、万三郎岳は、天狗の名前からつけられた。

類似事例(機械学習検索)

ナマエ
1991年 茨城県
あまり良い名前をつけると長生きしないと言われ、ウツギ茂という子が7歳で死んだとき名前に負けたと噂された。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

マガリノコウナイキツネ
1956年 宮城県
化け方が巧みで,名前が今に伝えられている。
類似事例

オカベツチバノタレコキツネ
1956年 宮城県
化け方が巧みで,名前が今に伝えられている。
類似事例

キンキ,ナマエ
1981年 山形県
名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は家々を窺って、名前を帳面につける。
類似事例

ハナトリジゾウ
1922年 静岡県
鼻取地蔵は聖徳太子の作と伝えられている。昔、百姓の手助けに牛の鼻取をしたのでこの名前がつけられた。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

テング
1995年 滋賀県
昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

ムジナ
1991年
新助が眠ろうとすると名前を呼ぶ声がする。しかし外には誰もいない。外を見ると、狢が節穴へ尻尾をこすりつけていて、その時の音が名前のように聞こえていた。悪戯ではないのでそのままにしておくうちに、慣れてきて楽しみにもなった。
類似事例

テング
1982年 群馬県
山の神は天狗。
類似事例

テング
1993年 群馬県
修験道の道場でもある武尊山には天狗がいる。大天狗、小天狗の祠があり、天狗屋根や天狗岩もある。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

テング
1988年 長野県
道に天狗が出る。
類似事例

テングアナ
1951年 和歌山県
紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 北海道
誕生した子供に故人の名前をつけてはならない。もし用いると死者の霊を悲しませるのみではなく、ひいては死霊の祟りがあるという。
類似事例

テング
1957年 和歌山県
徳蔵は天狗のお使いになっていた。ある時天狗に戒められて木のてっぺんに捨てられていたので村人が下ろしてやった。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
類似事例

テング
1994年 長野県
飯縄系天狗はくちばしの尖った天狗で、狐の上に乗り、足に蛇が巻き付き火炎を背負っている。飯綱三郎は「日本八天狗」に数えられる大物で、八天狗像には鼻の高い大天狗姿で描かれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内