| ヘビ 1980年 新潟県
 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 福島県
 天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1939年 京都府
 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1970年 滋賀県
 山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 長野県
 山には天狗が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサン 1980年 新潟県
 天狗山の由来については、天狗さんがいたずらをして困ったので、祠の中に祀り込んだところからきたと言う人もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1992年 島根県
 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ,テング 1938年 京都府
 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 天狗壁と呼ばれる断崖がある。断崖の高所に雲形の穴があり、天狗の彫物だと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1977年 神奈川県
 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノゴバンイシ 1951年 埼玉県
 碁盤石山には碁盤石があり、囲碁の強い天狗が棲んでいたという。他にも同様に天狗の碁盤石と呼ばれる場所が各地にある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 静岡県
 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1973年 三重県
 昔、三本杉の周辺には天狗がいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 山中では天狗がいつも見守っている。深い山にいてもそれほど寂しくないのは、天狗が守っていてくれるからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1975年 高知県
 山に泊まると天狗が出ると言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1937年 愛知県
 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1973年 岩手県
 天狗岩山は、天狗が死んだ場所なのでそう名づけられたのだと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 茨城県
 土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1932年 長野県
 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジャアジャヤマ,ヘビ,テング,リュウ 1989年 鳥取県
 ジャアジャ山というところには、蛇か、天狗か、竜か、何かがいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |