| テング 1992年 島根県
 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 福島県
 天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 長野県
 山には天狗が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ワライゴエ,テング 1951年 埼玉県
 岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ 1980年 新潟県
 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 福島県
 姫の御前という山には天狗がいて、大きな音に驚かされることがある。ある女が栗拾いに行ってびくを隠されたこともある。ならの木などに房のように下がっているのは天狗の髪だろうとも言っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノタカワライ,ワライゴエ 1982年 新潟県
 山ではアハハハハと一声天狗の高笑いといわれる笑い声がする。山の怪音で気味が悪いものだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 山中では天狗がいつも見守っている。深い山にいてもそれほど寂しくないのは、天狗が守っていてくれるからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1956年 山梨県
 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県
 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イヨウナオト,テング 1938年 福島県
 一昨年魚釣りに山に入ったとき、風も無いのにブーンと異様な音がして巨木が皆なびいた。天狗様がお通りになったのであろうということであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1929年 山形県
 出羽三山などには、天狗が住んでいる。山の威力を後に伝え、山伏と化して、人を空に飛ばしたりもする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 山梨県
 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ,テング 1976年 新潟県
 西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年 福島県
 のべがみ森の上には天狗がいて、驚かされたものがいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県
 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 1982年 新潟県
 山小屋で何人かしてとまった夜に、山の夜話に、天狗が山にいるとか、いないとかしていた。そのとき急にガシン、ガシンと誰かが山小屋をゆさぶるので、天狗だとふるえあがった。これは天狗の小屋ゆさぶりといって、昔はよくあったという。そのあとで、アハハハハと天狗の高笑いが聞こえてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県
 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 和歌山県
 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ 1982年 新潟県
 山仕事にいったり、山道を歩いているときなどにとつぜん、アハハハハと一声、とてつもなく大声で高笑いする声が聞こえてくる。その声が山に大きくこだまするという。天狗の一声笑い、天狗の高笑いなどといわれている。ばかげた大笑いをする人を、天狗笑いをする人だなどというのはこの天狗の高笑いからきている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |