カッパ 1980年 豊前国に河幅が広く徒歩で渡る川があり、夜に渡ろうとすれば必ずかっぱが出て相撲を取ろうとする。小笠原信濃守の家臣・大つか庄右衛門の家中に力の強い者がおり、相撲を取ったところ、かっぱは動きが早く、また捉えてもウナギのようにすりぬける。そして全身針のように尖っていたので傷だらけとなり、その者は病気になってしまった。
 類似事例 |
|
マンゾウ 1936年 秋田県 万蔵という青年は一夜に10里往復はおろか、20里も離れたところまで働きに行くほどの足の速さであった。
 類似事例 |
|
テングノスケ 1979年 東京都 江戸にいたときに、門人である佐藤寿八郎の紹介で、1日に70里(約280km)歩く人に会う。周囲からは「天狗の助」とあだ名されている。
 類似事例 |
|
ハヤブサノフクマツ 1936年 秋田県 昭和8年9月10日、はやぶさの福松という男が悪事を働いた。福松は3人力を有し、1丈あまりの板塀を自在に飛び越え、1時間に4里半も走るという。
 類似事例 |
|
テング 1960年 長野県 上郷村の藤吉が天狗に連れられて、四国から奇襲を12日かかって廻って来て、かぶっていた管笠を返済にきた。話が本当かを確かめようと旅に出ると、全く同一であった。
 類似事例 |
|
カッパ 1980年 豊前国に河幅が広く徒歩で渡る川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出て相撲を取ろうとする。小笠原信濃守の家中の大つか庄右衛門と従兄弟のせ川藤吉がこの川を渡ろうとしたところ、かっぱが出て来たが、すぐに刀で切った。死体を見ると、子供の様な体つきで短い髪、顔色は真っ白で、爪は猫のようだったという。
 類似事例 |
|
タユウグロ,カタハノアシ 1967年 福島県 義経の乗用となり、ひよどり越えにも大きな働きをした名馬を太夫黒という。これは、栃窪に久七という百姓がおり、いつも良い馬が生まれていた。中でも太夫黒はこれまでにない名馬であった。変わった馬で、立石山に行って山遊びをし、真野の池に行っては葦を食べ、夜になっても帰らないという風であった。不思議なことに足には水掻きもあったという。しかし見事な成長ぶりで、久七から藤原秀衡に献上され、それが義経の出陣に贈られた。真野の池の葦が片葉なのは、太夫黒が片方ばかりを食べていたためであるという。
 類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。しかし、その後90日ほど患った。
 類似事例 |
|
マサカドノカブト 1976年 東京都 四ツ谷の辺りのある旗本家で、平将門の嫡流であるという家に、将門が着用した兜が伝来していた。いつの事か、金子を借用した時にこの兜を預けたところ、翌日に兜を返納しに来た。兜を預かった晩に家鳴りや振動が起こり、恐ろしいので返したいということだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 千葉県 下総国香取大貫村の藤堂家陣屋に仕える者の家に、文字を書く1匹の狸が住んでいる。この狸は天井にいて、主人が、筆に墨をふくませ机の上に置くと、白紙と筆は宙に浮いて天井に消える。後で主人が天井にのぼると「鶴亀」や「松竹」と書かれていて「田ぬき百八歳」とある。しかもこの書は、次の年になると「百九歳」と変わっている。
 類似事例 |
|
ゲドウモチ 1922年 広島県 外道持も獣を飼う。土竜よりも大きく鼬よりも小さく、茶褐色をした足の短い動物という。外道持の家に女の子が1人生まれる毎に獣は75匹増え、その家から嫁を取ると75匹を連れて外道持になり、その嫁が女を生むと倍になる。普段は床下などに住み、人に憑く時は目に見えず往来するが、春には畑などで群れて遊んでいることがある。75匹の中には医者もいれば按摩も祈祷者もいて、仲間が寄り集まって看護し、殺されても形のある限り蘇生する。鳴き声は蛙に似ている。食べ物の小豆飯をやらないと家の者にも祟る。外道持ちが憎いと思えばすぐに憑く。
 類似事例 |
|
(フクチシチダユウ) 1980年 福島県 陸奥国の掛田というところに、福地七太夫という男がいる。彼は江戸に行くときに5升分の米を餅にして食べて出発し、75里(約300km)の道中は何も食わなかった。帰る時も同じようにして道中は何も食わなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 岐阜県 昔、杉山氏が荷車に栗を積んで運んだ帰り道、名礼の近くで日が暮れたので垣根の竹を一本抜いて杖にし、車を引いていくと足が地につかないようになった。岩坂の下の林の近くまで来ると、道ばたに綺麗なお嫁さんがいた。こんなところにお嫁さんが居るはずがないと思い、足下を杖で叩くとキツネになって藪の中に逃げたという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1995年 愛知県 楽田の本宮山で福富信蔵という男が狩をしていたら、光るものが見えた。山姥の目の玉が光っていたのだった。鉄砲で撃つと血を流して逃げていった。血の跡を追うと大きな釜屋に入ったので、変わったことはないかと訊くと、家内が具合が悪くて寝ているという。その家内が山姥であった。山姥は逃げて、岐阜のおがせの池に入ってしまった。その池では魚を取ってはいけない。話者が20歳くらいのころ、その池の魚を食べて赤痢で死んだものがいたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 佐竹義宣が使った「おさいんぱたのよじゅうろう」と「さかえのよじ兵衛」の2人の飛脚は誰より早かったが、狐が化けたものだった。茶屋の主人が人間離れした速さを不審に思い、あぶらねずみに毒を盛って出したのを食べて、2人は正体を出して死んでしまった。
 類似事例 |
|
〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ 1974年 滋賀県 近江国志賀郡別保の里に常元やしきと俗称される家があり、ここに居る者は必ず禍があるという。その故を尋ねると、蒲生家の侍だった南蛇井源太左衛門なる無頼が諸国で悪行を重ね、生まれ故郷の別保に帰って剃髪して常元と称した。慶長5年に以前の罪で捕縛された常元は、その家の柿の木に縛られて最後には斬られた、しかしその骸を木の根本に埋めたところ、数日後、顔や目口鼻がある人を縛っている姿に似た妖しい虫が、毎年多く墳上に現れて、蝶に化けて消えたという。人々はこれを常元虫といった。
 類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 小杉原の三河のお爺は14か15の時、1人で草刈りにいって、いなくなり、村人が総出で鐘太鼓で探した。それから3・4日目の夜にお爺は帰ってきた。彼は天狗に負ぶさって美濃国に連れて行ってもらっていた。その間はおなかが空いても飯の匂がして腹がくちくなった。美濃国はお爺の生国で、始終行きたいと念願していた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,オオイケノヌシ 1984年 愛知県 福富新蔵という郷士が、岩の上で異形の大女が髪を振り乱し、月の光で鉄漿をつけているのを見た。矢を射掛けると手ごたえがあり、血をたどっていくと与八郎の家に着いてその妻が臥せっていた。しかし寝所にその姿はなく、血痕がありそれをたどって行くと美濃各務の広池の岸まで続いていた。ここで名を呼ぶと白い苧綛が流れ寄り、拾い上げてみると血に染まったそれは先に見た山姥の髪ほどの長さの白髪の束であった。このことから与八郎の妻は山姥でありこの大池の主であったと解釈され、白髪は持ち帰られて供養された。このことからこの池を苧がせ池と呼ぶようになった。与八郎と山姥の子である京丸は長じて母の正体を知り、山姥の化身であった母の供養の為に寺を建てて弔った。
 類似事例 |
|
テング 1976年 滋賀県 加賀の権守諏胤の子・三郎諏方は大和守に任じられ、春日権守の孫娘・春日姫と夫婦となった。ある年の3月に7日間の巻狩に妻を伴って参加したところ、三郎がそばを離れた隙に妻は怪しいものに連れ去られてしまった。三郎は山に住む天狗のしわざであると言って、妻を捜す旅に出た。
 類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 藩士根津一族の二男が行方不明となって年月を経た後成長して戻った。高貴な方の弟子になっていると言い、誰も覗くなと言って行水を始めた。母親が覗くと大天狗であった。以来「お帰り」という言葉を使うと開け放しになる。また笠松に折々天狗の姿が見えたという。
 類似事例 |
|