国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。

類似事例(機械学習検索)

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはいたずらがすき。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
ひょうすんぼが知恵のある狐と賢い狸をだました。ひょうすんぼの鳴き声はヒュールヒュール。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
木の瀬河原の若宮神社にはひょうすんぼ石という細長い、大きな石が祀ってある。そのためひょうすんぼはいたずらをしない。
類似事例

ヒョスボ
1992年 宮崎県
馬の手綱にひょすぼの腕がまきついてちぎれた。腕を返すとお礼にひょすぼは薬の製法を教えてくれ、魚をかけてくれることになった。魚をかける鉤を木から鹿の角に変えたら、ひょすぼは来なくなってしまった。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

ヒル
1976年 和歌山県
無間の鐘を撞いて大金持ちになったが、そのため正月5日の小豆粥が蛭に変わったという。その蛭をオブケという田に捨てたので、1寸あまりの大きな蛭がいるという。
類似事例

ヒョスボドン
1992年 宮崎県
作次郎という男が、ひょすぼに尻子玉をあげる約束で大漁にしてもらった。約束の日に作次郎はひょすぼの嫌いな柿の渋を網につけたのでひょすぼは怒り、作次郎は気絶した。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはヒュールヒュールと鳴く。
類似事例

ヒョスボウ
1992年 宮崎県
1910年ごろのこと。ひょすぼうを見た人がいる。三つ子くらいの大きさで、赤茶色だった。その人には水神の祟りがあった。亀淵にはひょすぼうがいるので水浴びをしてはいけないと言い伝えられている。
類似事例

イシビリ
1956年 宮城県
けちなことを指す。「ひる」は糞尿をたれること。昔、大黒天に金銀をひるように願ったところ、石がひりだされたという。この話から石びりという言葉が生まれた。
類似事例

トリ
1964年 福島県
ひんひょうんとなく鳥を見ると死ぬといわれているが、見た人はいない。
類似事例

セイメイ
1916年 和歌山県
田の中に晴明の社という祠があり、ここの田に住む蛭は血を吸わない。晴明がここの蛭に血を吸われ、怒って蛭の口を捻ったからだという。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ
1924年 岩手県
ザシキワラシと河童はおなじものであるという。髪は赤く、頭の上に皿をのせたようなものだ。魚油を使っていたころはそれをなめによく人の家に入ってきたのを見たという。
類似事例

ナメクジリ
1980年
いのししが巣の中にいる時に、なめくじが多く集ると、一夜にしていのししが溶けて茸になる。なめくじはそれを食べるという。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内