ウマノオ,ハチ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例 |
|
(ヒキカエル),カサゴ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例 |
|
(ヒキカエル),フクベ 1980年 宮崎県 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例 |
|
カニ,ニホ,ニホトリ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例 |
|
ナメクジリ,ヒヒル 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例 |
|
ヤマイモ,ウナギ 1974年 ある田舎の人が、山芋が半ばうなぎとなったものを得て、都で高く売ろうと持ってきたが、都に着いてみるともうすべてうなぎになってしまっていたという。
類似事例 |
|
ニンギョウシバイノニンギョウ 1933年 変化の中でも、長い時間を経過した器物が変化するという話は有名である。木像・羅漢仁王・面地蔵等は特に変化しやすく、人形芝居の人形は毎夜動くと言われている。
類似事例 |
|
ヤマノイモ,ウナギ 1977年 薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
類似事例 |
|
ケチビ 1938年 高知県 ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例 |
|
ウナギ 1967年 福島県 好間川下流、今新田に夏淵と言われるところがある。多くのうなぎが住んでいて、耳のあるうなぎもいたという。近くに寺があり、その住職は僧でありながら魚釣りを好み、ある時耳のある大うなぎを釣り、囲炉裏で焼いていると、焼かれたうなぎは尻尾で火をかき回し寺を焼いた。それが平市まで広がり、平市が全焼するような火事になった。これを平のうなぎ大火という。
類似事例 |
|
テング,オト 1974年 愛知県 すぐ向こうでガラガラと大きな音がする。翌朝何の変化もなくいつもと同じであった。人々は天狗が出たのだといっている。
類似事例 |
|
キツネ 1936年 京都府 狐瀬は水の流れや量がたえず変化するのでこう呼ばれている。
類似事例 |
|
オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例 |
|
ヘンゲ 1941年 徳島県 夜中、新しい草履をおろす時には煤をつけてから置かなければ、変化が出るという。葬式の時はそれをしない。この民俗をシリワリザウリという。また、ロウソクの尻の穴にツバをつけたら、変化がでないという。
類似事例 |
|
ウワバミ,テング 1941年 徳島県 山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
類似事例 |
|
ウナギ,イケノヌシ 1971年 茨城県 仲郷集落の水神様を祀る湧き水の池の主はうなぎ。尾が長く、耳のない、太いうなぎだという。
類似事例 |
|
ウナギ 1984年 愛知県 大うなぎが旅人を食ったりして付近の人たちを悩ませていた。坂上田村麻呂がうなぎを退治するも、その池の水を飲んだ人が次々と死んだので、池を埋めて祠を建ててまつった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネズミ 1933年 新潟県 昼間鼠が烈しく騒ぐとその家に変化がおこる。
類似事例 |
|
オロチ 1996年 滋賀県 宇多天皇の時、湖国の岡嶋渡合橋上にて夜頃に「変化ノ物」が現れ、人を悩ました。目は照り輝き、4眼あり、これを見た人は心を失い、病気になった。佐々木(源)成頼はこの変化の物を射落とした。4眼と思ったのは目が水に映って見えていたもので、怪物は大蛇であった。
類似事例 |
|
ヤマノイモ,ウナギ 1976年 茨城県 常陸の国筑波根の山際のある川岸から掘り出された山芋が、田鰻に半ば姿を変えかけているのを見た。
類似事例 |
|
ナベノヘンゲ 1975年 「百鬼夜行の画巻のうち鍋の変化」の絵
類似事例 |
|